”敬天愛人” 初めて挑戦。豊田おいでんまつり花火撮影。
豊田市おいでんまつりが26,27日の両日開催。
26日(土)は中心部を通行止めにした
代表おどり連の「おいでん踊り」
3年前迄は金・土の2日間、多数のおどり連が参加していたが
マナーの悪さ等から、それらを排除する為
昨年からエントリー制に変更、期間も1日とした。
27日(日)は、中心部を流れる矢作川河川敷を会場とした
「おいでん花火大会」が、19:00~21:00の間行われ
15000発の花火が夜空に舞った。
★~★~★
今回は初めて、花火のバルブ撮影に挑戦!
…
結果は如何に???
…
花火会場までは直線で約2Km。空いている駐車場に三脚セット。
絞り:F8.0
シャッター速度:5~8秒
ISO:100
WB:太陽光
目標が定まらない撮影は難しかったー実感。。。
何とか物に成った画像。
(画像をクリックすると拡大)
下段右はフィナーレの花火だが、今一だな~~~
…
77枚撮影、一応見られるのは10枚位。
花火は難しい………良い経験になった。
☆~☆~☆
10:40頃、昨日各地を襲った様な天候に突如変わる。
台風並みの暴風雨が吹きまくり
今も雷鳴が、轟いている!!!
カラカラ天気で、人も植物も参っていた為
恵みの慈雨と云うところかな。
涼しくなって、やれ~やれ~~~
”敬天愛人” 国際的なターミナル。ユニークな京都駅あれこれ~
朝から太陽が
ギンギンに
照りつける。
…
今回の出張が始まり
京都を通過するようになった。
京都駅で降りたのは
約3年振り。
只、乗換えで降りるのは勿体無い………
そこで途中下車して、時間は短いが
名所旧跡を訪ねる事にした。
そして、このレポートが最終版。
…
京都駅の待ち合わせ時刻は11:18。
少し早めに行って、駅を探検する事にした。
(画像をクリックすると拡大)
<京都駅烏丸中央口>
中に入りタワーを見る コンコース左上方
建築時、国際コンペをやり採用された設計はユニークだ。
コンコース右上方 最上階の広場
エスカレーターで、屋上まで一気に上ると広場だった。
10階建ての豪華な建物だ。
其処から下や周囲を眺める。
オブジェ 硝子に映る青空
コンコース 8Fからのタワー
吹き抜けでも暑い!汗が滴る。。。
そして下りる。
最後は、手塚 治虫の漫画のキャラクター。
流石に京都駅だ。外国の観光客が多数見られる。
………
高槻市に向かい、報告会は目出度く終了。
これにて半年間に亘った新規事業の
フィージビリティーは全ての日程が済んだ。
後は、10月からのスタートを待つ事になる。
否、それまでには、やるべき事が沢山有るが………
◇~◇~◇~◇~◇
半年間の四国、大阪、京都出張便り
どうだったかな???
…
8~9月は出張の予定無し。
諸々の書き込みとなろう………
↓ ↓ ↓
そう云えば、今日から1週間のリフレッシュ休暇。
29~8/1は、ブログ休みます。
”敬天愛人” 京都タワーとタワーからの京都の夜景。
ホテルの部屋で
一休み………
夕刊やテレビを見て
のんびりと、時を過ごす。
…
…
…
19:20。外は大分~暗くなった。
チケットを持ってエレベーターに乗る。
<京都タワー>
1962年建築。高さ131m、展望室100m。
…
<京都タワーの4景>
時系列的にタワーの姿を追ってみた。
(画像をクリックすると拡大)
昼 京都駅の硝子に写るタワー
排気口の間から 夜のタワー
お東さんの蝋燭と比喩される、塔の夜景は如何かな?
△ △ △
展望室までは、あっと云う間に上る。
眼下には初めて見る、京都の夜景が展開。
先ずは京都駅方面。手前が京都駅。
パノラマ写真
北方向(東本願寺、祇園等)
北方面合成
左下は工事中の東本願寺。屋根の覆いが黒く見える。
烏丸通は、緑と白色に輝いている。
西方面ー未だ夕焼けの余韻が残る。
京都の夜景はネオン等が禁止されているので
他の都市と比較すると淋しい気がするが
これは~これで風情が有り、是とすべきだろう。。。
★ ★ ★ ★ ★
京都の夜景を充分に堪能した!!!
明日は今回出張の最終地、高槻市だ。
明日は、京都駅便りとしよう。
”敬天愛人” 汗まみれの京都観光。平安神宮と三十三間堂。
宇治から京都までは35分。
思ったよりも早く13:05着。
ショルダーバッグを預ける為に
宿泊予定の京都タワーホテルへ寄る。
フロントでチェックインOKと云うので
手続きして取敢えず、部屋で汗を鎮める。
何処にしようかと迷ったが、平安神宮に決めた。
駅前からバスに乗る。
数回は訪れているが、もう~大分前の事だ。
バスから降りて歩くと、汗が噴出す!!!
門が見えてきた。応天門だ。
門を潜ると本殿が鎮座している。
暑くて堪らない!早々に退散。。。
…
次は帰り道の三十三間堂に寄る。
高校の修学旅行以来で、来た記憶は有るが
中味は全て消去されている。
<三十三間堂>
この地には、もともと後白河上皇が離宮として建てた法住寺殿があった。その広大な法住寺殿の一画に建てられたのが蓮華王院本堂、今に言う三十三間堂である。
上皇が平清盛に建立の資材協力を命じて旧暦の長寛2年12月17日(西暦1165年1月30日)に完成したという。創建当時は五重塔なども建つ本格的な寺院であったが、建長元年(1249年)の火災で焼失した。文永3年(1266年)に本堂のみが再建されている。現在「三十三間堂」と称される堂がそれであり、当時は朱塗りの外装で、内装も極彩色で飾られていたという。建築様式は和様に属する。
朱色の門と塀
堂内は撮影禁止。国宝や重文1001体の仏像が安置。
それは壮観と云おうか 圧倒される別世界だ。
創建時に金箔で包まれた仏像の光り輝く姿は
正に、西方浄土の極楽の世界ではなかったろうか???
閉鎖されているが三十三間堂の正面玄関。
堂内の退出廊下にはサービスだろうか?
仏像が見えるようにしてある。
外に出て一回りする。
左から 右から
それにしても良い物を見せて貰った。
素晴らしい仏教遺産だ。
感動を脳裏に刻んで帰路に着く。
…
世界遺産の、宇治の平等院と三十三間堂。
☆☆☆☆☆かな ♪~♪~♪
………
時間は早いが、夕食を近くのレストランで摂る。
隣席の女性(最近はCAさんにご無沙汰で罪滅ぼし?)
ツーショットを撮った後、OKを貰い撮影。
若い~はちきれんばかりの笑顔が、ビューティフル!!!
…
宿泊客は、京都タワー展望室は無料。
暗くなったら昇る事にして、それまでは疲れを取る為休憩。
夜景は、明日アップする。
”敬天愛人” 感動!初めて訪れた宇治の平等院鳳凰堂。
ホテルを出たのが08:30。
JR~京阪電車に乗り継ぎ
宇治市着が10:00位。
初めて訪れた宇治市。期待に夢が膨らむ。
暑い!!!取敢えず、タクシーで行く事にした。
ワンメーター一寸で到着。
<平等院>
現在の平等院の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルとも言われる左大臣である嵯峨源氏の源融(みなもと の とおる)が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。道長は万寿4年(1027年)に没し、その子の関白藤原頼通は永承7年(1052年)、宇治殿を寺院に改めた。これが平等院の始まりである。開山(初代執印)は小野道風の孫にあたり、園城寺長吏を務めた明尊である。創建時の本堂は、鳳凰堂の北方、宇治川の岸辺近くにあり大日如来を本尊としていたが、翌天喜元年(1053年)には、西方極楽浄土をこの世に出現させたような阿弥陀堂(現・鳳凰堂)が建立された。(ウイキペディアより転載)
600円の入場料買って門を入る。
直ぐに重文を建物が迎える。
(画像をクリックすると拡大)
養林庵書院 裏から見た鳳凰堂
歩くと汗が噴出して堪らない暑さだ!!!
鳳凰堂に入るには300円の別料金。払って入堂。
説明を聞くが撮影禁止。素晴らしい仏像に感動。。。
本尊と板戸絵は池の対岸から撮影。
屋根の骨組み 右から
鳳凰堂 本尊の阿弥陀如来
950年前の板戸絵 左屋根の鳳凰
右屋根の鳳凰 左から
木々の間から 横から
院内を見た後、冷房が効いた資料館で、汗を凹ます。
950年前の展示物ー素晴らしい物ばかり。
先人達のレベルの高さに、改めて畏敬の念を憶える。
☆~☆~☆~☆~☆
駅までの距離がそれほど無い為、帰りは宇治側沿いを歩く。
宇治橋袂の紫式部の像 宇治橋案内板
案内板と欄干の中央部後方が平等院。
帰りは傍の店で、茶蕎麦を食べる。
………
いや~~~それにしても、暑いーアツイー熱い。
でも~~~
初めての平等院の感動の方が、厚い思いかな!!!
そして京都駅に向かう。
”敬天愛人” 大阪出張記。珍しい鉄道の三叉路。
お暑っう~~~ございます。
22日は大阪出張。
これにて一件………落着?
………
近鉄線で面白い物が在る。
線路の三叉路。
大阪、名古屋からの分岐点が
三叉路になっている。
左側が名古屋~鳥羽方面。
右上が大阪~鳥羽方面。
名古屋~大阪方面は右手に進む。
デッキの窓が小さくて上手い具合に撮れなかった。
15:00から報告会。
17:15分頃終了。
18:00過ぎから懇親会。
暑い性か、幾等でも入ってしまう(反省?)
★~★~★
今夜のホテルは、新阪急ホテル。
JR大阪駅、阪急梅田駅傍。
新ビル工事が進むJR大阪駅裏の夜景。
余り?パットしない写真かな~~~
左の建物はJR大阪駅。
…
本来は連続2日の出張だが、今回は次の会社が休日。
24日に大阪出張は???
23日は年休を取って、京都見物と決めた。
明日は京都便りとする。
”敬天愛人” 豊田スタジアム東側の、それは見事な向日葵の花!!!
豊田大橋を渡り
1分もしない内に
右側に
向日葵畑が
黄色一色で
広がっている。
既に写真を撮りに来た人が、一人構えていた。
☆~☆~☆~☆~☆
全体像を撮る為に、歩道の柵に足を掛け撮った画像。
農道を歩き、スタジアム正面からや畦道からの画像。
(画像をクリックすると拡大)
向日葵は一斉に、朝日が輝く東側に
頭~~~右 ………
紺碧の空と黄色の素晴らしい光景 ♪~♪~♪
豊田市の市章は、向日葵。
その向日葵が天に向かって咲き誇っている。
咲き具合は、7分咲き位だろうか???
それにしても、この向日葵群は壮観だ!!!
朝の散歩する人や、写真を撮る人が増えてきた。
1週間前とは雲泥の差。
… … …
眺めていると、自然に心豊かになってきた。
”敬天愛人” 五月蝿(うるさい)の漢字を、七月蝉と変えてはどうだろうか?
昨日は
流石に
暑かった!
ではなく
熱かった!!!
朝夕の
蝉時雨は
五月蝿くて
堪らない。
暑さに
拍車を掛ける。
…
時代と共に、漢字も進化する。
五月蝿の字も、蝿が少なくなった今
七月蝉と変えてはどうだろうか?
これからは、当て字として勝手に
七月蝉(うるさい)を、使う事にする。
☆~☆~☆
性懲りも無く、朝日を撮りに行く。
日の出も遅くなり、05:07となった。
矢張り、変化は一月単位だな。。。
そうは云っても、折角撮ったからアップするか……
定点では燕達が南方に帰る為、飛行訓練をしているのかな?
縦横無尽に飛び交う~~~
飛行速度は50~200Km位らしく
中々~写真が撮れない………
何とか写った写真ーステレス風だ。
天気は快晴!
帰りに、先週行った向日葵を見に行く事にした。
時間が早いので、道路はガラガラ。
豊田大橋の途中で止めて、写真を撮る。
巨大なドームがアーチの欄干に収まった。
… … …
向日葵畑は、もう少しだ。
咲き具合は、どうだろうか?
期待に胸が膨らんでくる。。。
”敬天愛人” 四国最終日。さらば~又、来る日まで………
1月から
訪れだした
香川県の
出張も
今日が
最終日。
その日程は
高松駅
8:12発
しまんと号の
乗車から
始まった。
<JR四国のしまんと号>
(画像をクリックすると拡大)
全社員を食堂に集め、報告会開始。
素晴らしい内容…感動した。
メンバーの努力に感謝。
これからの更なる成長に期待したい。
全ての日程は13:30頃終わる。
宇多津駅発14:12の電車で帰途に着く。
…
途中には見慣れた風景が展開。
讃岐富士 丸亀城
そして~瀬戸大橋へ。
高速道 瀬戸内海(広島方面)
瀬戸大橋 瀬戸内海(小豆島方面)
晴れの瀬戸内、素晴らしい光景が続く。
然し、それも僅か9分で終わる。
… … …
あっと云う間の半年間。
楽しかった香川県出張。
関係各位に感謝したい。
…
蒸し返る岡山駅ホーム、汗が噴出す。
今年最高の暑さだろう~~~
名古屋迄は、1時間40分。
お友達の缶ビールと一緒に帰る。
”敬天愛人” 讃岐うどんと高松市の空が燃える夕焼け。
今回は
1時間早く
名古屋駅発。
高松駅着
12:00過ぎ。
昼食に
讃岐うどん。
流石に本場のうどんは
一味違う~~~
そんな気がした???
☆~☆~☆~☆~☆
日程は滞りなく終了。
夕食は顧客さんがホテル10階のビヤホールを予約。
有り難く、ご招待を受ける。
18:00過ぎから始まったが
窓の外は夕焼けショーが、19:00前からオープン。
素晴らしい夕焼けだ!!!
<19:07の夕焼け>
豊田市では、このような夕焼けには
未だお目に掛かれないー素晴らしい夕焼けだ。
19:37。ネオンが点り、夕焼けとの2重奏だ。
素敵な光景を酒の肴にアルコールは進む。
… … …
21:00。蛍の光が流れ、お別れの時間~~~
皆さんと堅い握手をして名残を惜しむ。
…
素晴らしい出会いと別れ………
惜別の情~真に深し~~~
感動を有り難う。。。
感謝しながら玄関でお別れ。
今後の更なる進化・発展を願う!!!
”敬天愛人” 少しずつ変化し始めた豊田市の朝日&夕日。
朝は朝星~☆
…
夜は夜星~★
…
昼は梅干~◎
…
と、駄洒落を飛ばしてみるが
↓
朝夕と写真撮る
私は、狂い星~
… … …
夏至からみると大分日の出は遅くなり
日暮れは早くなってきた。
…
表情も少しずつ変化に富んで来た様だ。
朝日&夕日。
(画像をクリックすると拡大)
6月迄に比べ、空の焼け量が増えてきた。
…
庭には蝶が舞い始めているが
中々1ヶ所に留まって呉れない。
漸く~~~撮れた揚羽蝶。
そしてブルベリーが色付き始め
百日紅も咲き出した。
植物達は良く知っている。
梅雨は明けただろう~~~
<ブルベリー> <百日紅>
…
熱帯夜に近い部屋の温度~~~
然し………未だ我慢。。。
寝苦しい夜から、爽やかな朝となる ♪~♪
”敬天愛人” 咲き出した向日葵と豊田スタジアム。
甥がやっている
喫茶店の
帰りに
豊田スタジアムに
行く事にした。
目的は
向日葵を
見に行く為だ。
昨年は台風で
倒れ
見る影も無かったが
今年は、どうだろうか?
… … …
車を出て少し歩くと、汗が噴出した。
暑い~アツイ~熱い~~そんな感じだろうか。
…
数ヘクタールに植えられた向日葵畑。
休耕田を利用している。
未だ咲き出したところで1~2分咲きだろうか?
豊田スタジアムを背景に写真を撮る。
(画像をクリックすると拡大)
畦道に下りて近くから撮影。
畦道には一人生えだろうか~花が咲いている。
なんと云う花名だろうか?
それにしても強烈な色合い。
夏の花と云うところか。。。
凄い汗が滴る………こりゃ~堪らない!!!
早々に、切り上げて帰る事にした。
でも~~~未練は有る。
もう少し~咲き誇る向日葵達を見たいものだ。
数週間後に再訪したいな~~そんな思いで車に乗る。
”敬天愛人” 屋上からの名古屋駅付近のビル最上部造形美。
天候は晴れ。
久し振りに
ビル屋上に上がる。
ここは喫煙所、自販コーナーが有るが
事務所内に喫煙室が有る
我々には無縁の場所と云える。
13:00過ぎ……人が居ない時を狙って
周辺のビル最上部の写真撮影。
対象はスパイラルタワーズ、ミッドランドスクエア、セントラルタワーズ。
(画像をクリックすると拡大)
一番打者はモード学園スパイラルタワーズ。
200m先位に建っている、高さ170mの上層部とヘリポート。
2番打者はミッドランドスクエアと、220mの展望フロア。
展望フロアの鉄骨が見られる。
最初に出来た高層建築、名古屋駅セントラルタワーズ。
ここは更に100m先だ。
丸い建物と、高さ245m最上部のヘリポート。
今日は少し趣向を変えてみた………
どうだっただろうか???
”敬天愛人” ミニ菜園は大豊作&可愛い手毬。
庭のミニ菜園は
胡瓜、茄子、ミニトマト、ピーマンが
最盛期!!!
ゴーヤも採り頃かな~
二人では、とても食べきれない。
薩摩芋の枝も、大威張りで伸びている。
☆~☆~☆~☆~☆
次は手毬へいく。
時期的には遅いが、チューリップをイメージした作品。
4面を展開。
(画像をクリックすると拡大)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
13:00から葬儀参列。
親会社から出向していた、Fさんが亡くなった。
デビューから5ヶ月程、一緒に仕事をしたが
何一つ病気せず病院へ掛かった事が無いのが
自慢だった………
東京青梅市の居酒屋での楽しい語らいが
昨日の事のように思い出される。
北海道での新プロジェクトに胸膨らませていたが
発病後、僅か4ヶ月で逝去された。
ボーイスカウト活動に情熱を注がれ
第2の人生として、今の仕事を楽しまれていたが
12月の定年を前にした、59歳の早い旅立ちだった。
衷心より、ご冥福を祈りたい。
”敬天愛人” 07年度下期の豊田市の夕日いろいろ~~~。
今朝は
晴れ。
東の
空には
陽が
昇り
雲が
浮んでいる。
…
梅雨明けも間近……そんな感じの朝だ。
☆~☆~☆
予告通り07年年度下期の夕日をアップ。
夕日は朝日と比較すると、表情の変化は千差万別。
朝日は乙女の囁き~~~
夕日は年増の誘惑~~~
と、云ったところかぁな???
先ずは、ご覧あれ~~~
(クリックで画像拡大)
10月 11月
12月 1月
2月 3月
如何でしたか???
………
視点を変えれば、夕日は1日の終りではなく…
明日の始まり~~~
そう考えれば、新しい希望が湧いて来るかも知れない?
そんな気がする ♪~♪~♪
………
今日は又、歳を重ねてSS歳の誕生日。
1年は駆け足で去って行き、やって来る。
8月からは、少し環境が変わる。。。
どのように料理していくか、思案中のこの頃だ。
”敬天愛人” 手毬と07年度下期の豊田市の日の出。
朝は
小雨。
日中は
太陽が
覗く。
夕方は
小雨と
可笑しな
天候。。。
…
今日は久し振りに手毬の登場。
サムネイル化した画像をアップしてみる。
(画像をクリックすると拡大します)
手毬を角度を変え撮影。
☆~☆~☆~☆~☆
次は豊田市の日の出を半年間アップ。
期間は07年10月~08年3月の半年間。
季節での異なる表情は面白いかなぁ。
場所は平芝公園からの定点撮影。
10月 11月
12月 1月
2月 3月
毎日違う表情を演出する東空。
見える日~見えない日が有るが
同じ表情は二度と無い。
それを記録として残す事は
極めて爽快な営みと云えるのでは
無いだろうか(自己満足の世界)
…
明日は夕日をアップしたいと考えている。。。
”敬天愛人” 狂い咲きの山吹の花と日本桔梗。
珍しく二日続いた快晴の日々。
季節の花は、花盛り。。。
その中に
季節を忘れて~忘れたのか?
一輪だけ……山吹の花が咲いている。
拡大
白い日本桔梗も花盛り~~~
次から~次へと咲き、鬱陶しい梅雨の気分を
癒して呉れるかなぁ ♪~♪~♪
同じ時刻だが
シャッター優先で撮ると、違う雰囲気を醸し出す。
………
昨日アップするのを忘れた
松の木の蜘蛛の巣の雫。
これは、これで面白いかな???
…
昨日、煙草部屋の雑談の中で営業担当から
過去に関与した会社の事業所が集約化の為
閉鎖したと聞いた。
技術革新と競争の激しい業界だが
一抹の寂しさを禁じえない。
当時に仕事…又、宴席で楽しく過ごした人達の
元気な姿・幸多かれと、ただ祈るのみである。。。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.