fc2ブログ
2009-04-30

「写・楽・遊」 春爛漫~何処でも花盛り♪~♪

豊田市の季節の名物?は、トヨタ自動車工場群の五月だろう~

各工場の外周の法面には、サツキが植栽されている。

一年振りに隣ー三好町の工場のサツキを見に行った。

例年はGWが最盛期だが、行って見ると過ぎていた。

法面のサツキ 

それでも外周3Kmに咲くサツキは壮観だ!

我が家の庭では、アイリスやテッセンの花が咲き出した。

<アイリス>

アイリス 

<テッセン=クレマチス>

テッセン 

これから当分は楽しませて呉れる♪~♪

スポンサーサイト



theme : 季節の花たち
genre : 写真

2009-04-29

「写・楽・遊」1週間振りの日の出撮影

1週間振りの日の出撮影。

今朝は雲一つ無い穏やかな日の出だった。日の出1

 

日の出2 

theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真

2009-04-28

「写・楽・遊」 雫シリーズ

雫の魅惑の世界~

それはメルヘンへの誘いかな♪~♪

<ヤジローベーの雫>

ヤジローベーの雫 

<ツツジの雫>

ツツジの雫 

<ツツジの蕾の雫>

ツツジの蕾の雫 

<紫蘭の雫>

紫蘭の雫 

theme : 自然の写真
genre : 写真

2009-04-27

「写・楽・遊」 同窓会:犬山城、明治村観光

前日は遅くまで、楽しく語らい~飲んだが翌日は08:30出発。

早朝の名古屋城は、新緑に映え綺麗だった。

新緑の名古屋城   

最初の行く先は、国宝犬山城見物。

階段を上り記念撮影。急な階段を昇って尾張平野を望む。

犬山城 

ここからの眺望が一番かな~~

木曽川を望む 

次の目的地、明治村へ向かう。

入鹿池と新緑

入鹿池と新緑 

噴水と緑 

教会のステンドガラス

ステンドガラス 

村内を見物後、レストランで昼食。

名古屋駅には15:00到着。

来年の関東地区での再会を約し、解散となった。

 

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-26

「写・楽・遊」 名古屋の夜景

22~23日は名古屋城前のホテルに泊まり

第7回目の恒例の同窓会。

今回は名古屋地区の我々が担当幹事。

宴会が終り、駅前のミッドランドスクエアの夜景を案内。

<ん~???>

ん~??? 

230mのスカイデッキの外窓洗浄の噴霧が

ネオンの色等で、鮮やかな夢世界を描き出して呉れた!!!

<名古屋港方面の夜景>

名古屋港方面の夜景 

右下には新幹線が走っている。

翌日は犬山城&と明治村観光の日程を組んだ。

theme : 夜景
genre : 写真

2009-04-22

「写・楽・遊」 豊田市西山公園

久し振りに豊田市西山公園に行った。

平日なので人は疎らだった。

<公園入り口の日時計>

メタボ姫がわたし~忙しいと眺めている。

日時計 

温室ではサボテンの花が咲いている。

サボテンの花      サボテンの蕾

花壇では花が咲き競う。

花壇 

下の薔薇園では、少しだが咲き始めた。

モッコク薔薇 

これからが春の花の最盛期~

多くの人を楽しませて呉れるだろう。。。

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2009-04-21

「写・楽・遊」 豊田市松平郷。

鳳来寺山の後は、豊田市の松平に寄る。

此処は徳川氏発祥の地で東照宮や菩提寺が在る。

<松平東照宮>

ここは他の東照宮と比較すると、質素な建築物と云えよう。

松平東照宮 

本殿脇には、三つ葉葵の原形となった双葉葵が自生している。

双葉葵 

三つ葉葵は創作された家紋、徳川氏は自然界に存在しない紋を創作し

自然界を超越した存在だと立場を誇示したかったのかな???

坂を上っていくと、徳川氏の祖松平氏の菩提寺高月院が在る。

高月院 

江戸時代に手厚く庇護された形跡が、高い石垣等で良く分かる。

下から見た高月院。

下からの高月院 

今は松平遊園として整備され、季節の花が咲いている。

一重の山吹               水芭蕉

山吹      水芭蕉

14日は上野東照宮、18日は鳳来山東照宮、松平東照宮と

結果的には、東照宮巡りとなってしまった。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-20

「写・楽・遊」 鳳来東照宮&長篠城址。

研修の帰りに付近の観光地に寄る。

気賀関所の後は、三大東照宮と称されている

鳳来山東照宮へ向かう。駐車場から10分

壮麗な社殿が見えて来た。

鳳来山東照宮 

路傍には仏像等が祀られている。

とぼけた表情の狛犬            ひっそりと佇む仏像

狛犬      仏像

東海自然道を散策して帰る事にした。

東海自然道      輪廻転生

帰り道の傍に在る長篠城址に寄る。

長篠城址ー土塁等が残るのみで、訪れる人も少ないようだ。

長篠城址 

ユニークな旗が有った。

武田方に捕まり磔死となった鳥居 強右衛門(すねえもん)を

讃え、旗指物にした落合氏の旗印だ。

ユニークな旗指物 

301号線を豊田市へ向かう。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-19

「写・楽・遊」 浜名湖風景。

17日は半年毎の浜名湖研修。

行く前に撮った楓の雫の写真。

今にも~落っこちそう~~~

楓の雫 

終了後のパーティ会場の外から見た浜名湖。

浜名湖の夕暮れ 

夜のライトアップ。

ライトアップ 

2次会で飲んだ関谷酒造の大吟醸:空

この銘酒は中々飲めない代物で、研修時の楽しみの一つ。

銘酒:空 

翌日は何処に寄って帰るか思案中???

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-17

「写・楽・遊」 雫~~それはメルヘンの世界♪~♪

今日はメルヘンの世界♪~♪

雫の写真をアップする。

<香り水仙:雫のブランコ~♪♪♪>

香り水仙 

<鈴蘭の雫:清楚な佇まい~~>

鈴蘭の雫 

<スノーフレイク:雫の鎖>

スノーフレイク 

<ツツジの雫:緑の映り込み>

ツツジの雫 

<フリージアの雫:魅惑の変身♪~♪>

フリージアの雫 

theme : 自然の写真
genre : 写真

2009-04-16

「写・楽・遊」 歩き乍ら上野公園へ~

谷中の寺院を過ぎて、根津神社ではつつじまつり。

未だ咲き出したところだろうか?

一斉に咲けば見事だろうな!

根津神社のツツジ祭 

そして寛永寺、東照宮を経て上野公園。

何十年振りだろうか?

記憶には殆んど残っていない………

小泉八雲のレリーフ           旧東京音楽学校

小泉八雲のレリーフ      旧東京音楽学校

平日だが結構人は多いかな?

噴水 

そして最後は、西郷どんだろう~~

西郷どん 

13:00過ぎから歩き始めて上野駅に着いたのが15:40。

山手線を2駅歩いて漸く到着。

2時間30分位は歩いた事になる。

流石に疲れた~~そして東京駅に向かった。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-15

「写・楽・遊」 東京谷中の下町風景。

4月から半年間の研修が開始。

9~10、13~14日がその会社の事前工場確認。

目的は今後の指導に生かす事だ。

13日は愛知県2社、14日は千葉県とハードスケジュール。

それが終わってホットタイムの時間かな?

千葉の帰りに日暮里で下車し、下町を散策。

古い町並み~昭和の匂いが漂う街~~

谷中の街風景1 

店毎に掲げられた看板は、人目を引き付けるように

アイデアを凝らして有る。

谷中の街風景2 

酒店を保存した店の内部、レトロのポスターが懐かしい~

谷中の街風景3 

ぶらぶらと、小雨の中を歩きながら上野公園へ歩を進める。

 

theme : 昭和の匂い
genre : 写真

2009-04-13

「写・楽・遊」 昇仙峡

4月10日(日) バスで昇仙峡に向かうが、このバスは

昇仙峡の裏側を走るルートだ。

ロープウエイ入り口で下車。

桜が丁度満開、光を受け輝いている。

昇仙峡の桜 

頂上迄は5分、あっと言う間に着く。

頂上からのパノラマ。

頂上からのパノラマ 

パノラマ台からの富士山

富士山 

降りて昇仙峡を歩きながら楽しむ。

<仙娥滝>

センガタキ 

<覚円峰と天狗岩>         <巨大な石門>

覚円峰と天狗岩     巨大な石門

<楓の新芽>

楓の新芽 

昇仙峡を見た後は甲府駅に向かう。

<甲府駅ホームから見た甲府城>

甲府城 

身延線~新幹線で名古屋迄は4時間。

これで1周した事になる。

夏日、流石に暑くて疲れた。

theme : 旅の写真
genre : 写真

2009-04-12

「写・楽・遊」 久し振りの夕焼け撮影は綺麗だった。

最近は、夕陽撮影回数が減った。

海の夕陽には絶対に勝てないと諦めて

日の出の方に比重を掛けている為だ。

昨日は久し振りに撮りに行く。

大根畑は董ガ立った茎に白い花が咲いている。

そのシーンを入れて夕陽撮影。

大根の白花と夕陽 

そして日没。

日没 

陽が沈んだ後の夕焼け~少しは雲が焼けてくれた。

夕焼け 

……………………………

庭では山吹の花が咲き出している。

山吹の花 

昨日は25℃を超えたが、今年は暑くなるのだろうか???

theme : 朝日・夕日の写真
genre : 写真

2009-04-11

「写・楽・遊」 出張記、名古屋を基点に右回り1周。

4/9~10は、名古屋を起点にして中央本線~身延線~

東海道新幹線とぐるりと1周の出張。

中央本線は数年振りだ。

木曽福島の寝覚ノ床を車中から。

寝覚ノ床 

韮崎市で下車、所要の業務を終えて

タクシーの運転手さんの誘いで、近くの桜を見る。

山梨県北杜市の

樹齢2000年と称される山高神代桜

神代桜 

幹は朽ち果てているが、残った枝からは桜花が咲き誇る。

神代桜2      神代桜4

近くには未だ素晴しい桜も有るよ~~で寄って行く。

鰐塚の桜

田圃の真ん中に1本咲き誇る樹齢300年の桜。

鰐塚桜 

その日は甲府市で宿泊。

稜線からは満月が昇る。

満月 

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-09

「写・楽・遊」 夕陽と夜桜

 電車から見る夕陽は、適度な霞具合~~

定点迄行くには時間が足りない。

近くから夕陽を撮る。

燃える夕陽

我が家の太陽殿は、東京へお出かけの為、

夕飯は居酒屋~~

帰りの夜道で、月と夜桜と遊んで帰る。

月と夜桜 

theme : 朝日・夕日の写真
genre : 写真

2009-04-08

「写・楽・遊」 4月7日の日の出

昨日は一日中快晴、春爛漫と云うところだった。

日の出は靄で霞んだが、綺麗なシーンが見られた。

桜と靄に霞む日の出 

太陽が昇りきったシーン

桜と朝日 

theme : 朝日・夕日の写真
genre : 写真

2009-04-07

「写・楽・遊」 雫シリーズ

今日は、雫の写真をアップする。

雨後の最大の楽しみと、云って良いだろう~~

<雪柳>

雪柳の雫 

<香り水仙>

香り水仙 

<麦穂>

麦穂 

<楓>

楓 

色んな雫、如何でしたか???

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-06

「写・楽・遊」 浦野酒造、酒蔵開放!

4月第1週に、恒例の酒蔵開放が新聞に載っていたので

昨年に続き行く事にした。

浦野酒造脇の旧飯田街道(中馬街道)

中馬街道と桜 

11:00から開放していたが、多くの人で賑わっていた。

<利き酒光景>

酒蔵      美女の語らい   

桜と広場   

桜の古木の前で、つまみと酒で春を満喫!!!

桜と和気藹々 

好天下で約2時間、勤めていた会社の人と出会い~

語らいながら酒を楽しみ、帰る頃には出来上がっていた。   

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-05

「写・楽・遊」 沖縄観光、その7。

翌日は沖縄観光の目玉、首里城へ向かう。

<恩納村の夜明け>

恩納村の夜明け 

首里城は修学旅行生で賑わっていた。

正殿は工事中の為、正面からは避けた。

首里城正殿 

観光客が多いので裏から撮った写真

守礼の門 

豪華絢爛、往時の琉球の繁栄振りが偲ばれる。

琉球王玉座 

首里城下のパノラマ

首里城下 

この後、ひめゆりの塔へ向かう。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-04

「写・楽・遊」 沖縄観光、その6。

残波岬の後は、むら咲きむらへ寄り

琉球村へ向かう。

此処は沖縄地方の古民家を移築、保存した施設だ。

素朴な古民家(江戸時代末期から明治中期迄保存)

琉球村家屋 

琉球舞踊の練習光景

舞踊の練習光景 

レストラン広場で行われる「ちゃんぷる劇場」

ちゃんぷる劇場 

白いハイビスカスも咲いていた。

白いハイビスカス 

ホテルでは2回に分けて、沖縄で有名な

「残波大獅子太鼓グループ」の琉球舞踊がロビーで開催。

大獅子太鼓 

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-03

「写・楽・遊」 雪柳は花盛り!

愛知県緑化センターへ、2度目の雪柳見物。

今回は妻と一緒で、ぐるっと1周した。

前回よりも咲いて、丁度満開かな~~

雪柳 

下の日本庭園から、雪柳の咲いている方を見上げる。

日本庭園から 

今年は桜の開花が遅れ、土日は大勢の見物客で

賑わう事だろう~~

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2009-04-02

「写・楽・遊」沖縄観光、その5。

ビオスの丘を後にして、残波岬へ向かう。

車から降りると強風が吹き荒ぶ。

目前には白い灯台と、風力発電の風車が見える。

残波岬灯台 

残波岬の景観

残波岬   残波岬2

灯台の急な階段を昇り上に立つが

強風で手摺を伝わって1周する。

残波岬3 

残波岬4 

青い海原に感動し乍ら、残波岬を後にした。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2009-04-01

「写・楽・遊」3月31日の日の出と枝垂桜。

快晴なので定点へ日の出撮影に行く。

夜明け前の東空を背景に撮る。

曙と桜

曙と桜2 

日の出

日の出 

曙と桜2      枝垂桜

安長寺の枝垂桜(3/30撮影分)

枝垂桜と楓の芽吹き 

枝垂桜 

例年だと散っているが、今年は儲けもの~そんな気がした。

theme : 朝日・夕日の写真
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター