fc2ブログ
2010-10-31

「写・楽・遊」 花と雫

台風の影響は無くて良かった。

雨も早朝に止んで、午後には一時陽が射した。

ブラブラ~と近くを散歩して花等を撮る。

花壇がはち切れそうに咲いた花。

ワタシが主役 

菊の花も一斉に咲き出した。

菊の花 

そして雨後は定番の雫かな~~

カタバミの蕾の雫

カタバミの雫 
スポンサーサイト



theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-30

「写・楽・遊」 新中経ビル基礎工事

台風の影響で、夜半から降り出した雨は今も降っている。

遅い台風、関東地方に上陸の恐れが有るが、どうなるのかな?

昨日は曇り空、一日中家から出ない始末だった。

で、種切れ・・・

新中経ビル基礎工事の概況をアップする。

昨年6月から解体・基礎工事と始まったが、未だ基礎工事中。

10月21日の状況

10/21新中経ビル 

10月26日の状況

10/26の状況 

ボーリングして打ち込んだアイビームが露出して

土砂の撤去も随分と進んだ。

右側の架台には鉄骨が搬入され

取り付けが始まっている。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-28

「写・楽・遊」 名古屋城本丸御殿復元工事

昨晩は流石に冷え込むので

毛布を出して寝た。

今朝は雨がぱらついて、肌寒い1日になりそうだ。

続いて名古屋城本丸御殿復元工事をアップする。

玄関上部には葵の紋が彫られている。

玄関葵の紋 

屋根裏
屋根裏 

床下

床下 

礎石は空襲時の火災で脆くなっている為に

コンクリートで覆い荷重に耐える様に補強。

焼失前の写真

焼失前の写真 

完成後のイメージ図

本丸御殿完成図 

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-27

「写・楽・遊」 名古屋菊人形と名古屋城本丸御殿特別公開

昨夕は強風が吹いて電線が鳴いていた。

今朝も寒い朝だ。

昨日は名古屋城本丸御殿の復元工事が

名古屋開府400年を記念して、工事を休止して

特別公開されていたので行く事にした。

26日は最終日、多くの人達が見に来ていた。

天井裏や土壁の下地、床下の状況が分かる。

最初にして最後の公開となる。

名古屋城

名古屋城 

菊花展が開かれており、正門内の春姫の菊人形

春姫の菊人形 

そしてお目当ての本丸御殿玄関の復元工事

昭和20年の空襲で焼失した障壁画の模写も特別公開。

この障壁画は、完成後には此処に設置される。

玄関復元工事 

他の写真は追ってアップしたいと思う。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-26

「写・楽・遊」 銀座と日光

大猷院を出ると左手に二荒山神社。

日光三山を祀る神社らしいが、立派な社殿だ。

丁度、笹の葉くぐりが行われていた。

二荒山神社 

神社の入口には縁起物の縁結びの木が有った。

杉の木に楢かな・・ぶなかな?

寄生木が大きく成長していた。

縁結びの木 

帰りはタクシーを呼んだが駄目、バスで駅まで帰った。

そして昼食は、名物の豆腐のゆばを食べる。

東武日光駅

東武日光駅 

駅前の土産店

岡江 久美子のスナップ写真等も飾って有った。

土産店 

これで12年振りの日光ともお別れとなった。

************

銀座に戻る。

昼休みにブラブラと散歩。

数寄屋橋の光景

数寄屋橋 

帰る途中に赤煉瓦の外壁

赤煉瓦の外壁 

次回の銀座は来月の第一週、次はどうするか思案中・・・

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-25

「写・楽・遊」日光大猷院と東京銀座

大猷院は東照宮・輪王寺と共に世界遺産。

規模こそ東照宮には及ばないが立派な寺院だ。

神社と寺院の違いは、本殿=本堂に

天蓋の有無で区別すると説明を受けた。

大猷院は寺なので天蓋が下がって居た。

<夜叉門>

部屋全体が牡丹の彫刻で満ち溢れ、別名牡丹門と呼ばれている。

夜叉門 

大猷院は今年家光の360年遠忌。

それに因んで坐像を公開。

本堂内は撮影禁止。ポスターを転載。

家光坐像のポスター 

家康から贈られた鎧も展示されていた。

重さ52kg、着用するものではないだろう。

大猷院ホームページから転載。

家光鎧 

************

話は銀座に変わる。

夜景は眺めるだけで楽しくなる。

又、ショーウィンドウやショールームも楽しい。

女性像許りのショールーム

ショールーム 

銀座和光のデザインが一新されたショーウィンドウ

和光のショーウィンドウ 

ー続くー

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-24

「写・楽・遊」 東京銀座の夜景と日光大猷院

21~23は東京出張。

下半期のプログラムが始まり、来年2月まで

東京銀座への出張が2泊3日で続く事になる。

22日夜は参加者との懇親会、会場は銀座。

銀ブラをし乍ら夜景を楽しむ。

松坂屋付近の夜景 

銀座の夜景 

三越と和光堂 

そして会場の居酒屋へ~~

************

日光の分が残っていた。

徳川家光廟、大猷院だ。

東照宮から歩いて300m位だろうか

輪王寺大猷院、東照宮と比較すると規模は小さいが

それでも広大な寺院だ。

大猷院 

山門を抜けると二天門

二天門 

そして夜叉門から見た本堂

夜叉門から見た本堂 

ー続くー

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-21

「写・楽・遊」日光東照宮その2

時間の経過と共に人が増えてくる。

ツアー客や学生や児童達が多い。

三猿の彫刻で有名な神厩舎をコラージュにした。

神厩舎 

中から見た陽明門

中から見た陽明門 

本殿は23年3月31日迄修理中で、残念乍ら唐門は撮れなかった。

そして左甚五郎彫刻の有名な眠り猫

眠り猫 

坂下門をくぐり、今回初めて家康の墓所へ行く事にした。

石段200段は、相当きつい難行だった。

通路 

家康の墓

家康墓所 

降りて来て伽藍全体を撮る。

東照宮伽藍 

帰りに記念写真の撮影場所から1枚。

陽明門全景 

時間が有るので3代将軍家光の廟、大猷院へ行く事にした。

************

今日から23日迄東京出張の為、23日迄休みます。

theme : 史跡・神社・仏閣
genre : 写真

2010-10-20

「写・楽・遊」 4度目の東照宮:その1

小山駅を8::00前に出発し栃木駅で東武日光線に乗換。

東武日光駅着が9:20。

タクシーで東照宮へ向かうが、未だ紅葉は下りて来て居ない。

本当は中禅寺湖へ行きたかったが、時間の制約で取り止め。

12年振り、4度目の東照宮だが新たな感動に期待!?

一番近い所で下車。

東照宮 

未だこの時刻では人は疎らだった。

拝観料1300円也を払い入場。

五重の塔だ。曇り空、写真写りが悪い。

五重の塔 

鳥居と陽明門

鳥居と陽明門 

前回と比較すると彩色が剥げて、日暮の門には程遠くなっていた。

然し、その彫刻の見事さには感動させられる。

陽明門 

灯籠と回廊

灯籠と回廊 

ー続くー

theme : 史跡・神社・仏閣
genre : 写真

2010-10-18

「写・楽・遊」 豊田市の挙母祭り

晴れ渡る秋空の下・・・といけば最高だったが

残念ながら曇り空。

16,17日は挙母神社の秋の例大祭。

今回は神社からの山車の引き出しに合わせて行った。

境内は、人・・人・・・で埋め尽くされ、歩くのに難渋した。

<神輿>

神輿 

<引き出しを待つ山車>

引き出しを待つ山車 

山車の引き出しー神社から自分達の蔵へ帰る。

山車の引き出し 

今年は環境に配慮して紙吹雪を減らした。

迎えに来て貰おうと思い駅前まで歩く。

すると多くの人集り。

駅前のロータリーで駆け抜けをやるという。

暫く待機。

駆け抜けを待つ山車 

駆け抜け開始。100人以上の引手が一斉に走り出す。

駆け抜け 

駆け抜け2 

その後は夫々に蔵に帰って行く。

泣き別れ 

見送り

見送り 

少し暗くなってきた。

迎に来て貰おうと思ったが・・・歩いて帰る事に。

家に着いたのが30分後の18:00。

19:00位からは花火が打ち上げられて居た。

今日から出張、明日は休みます。



theme : 祭り/イベント
genre : 写真

2010-10-17

「写・楽・遊」 アプトの道ともお別れ

昼食を済ませて横川駅へ~~

汗を掻かない様に、ゆっくりと歩く。

暫くすると丸山変電所が見えてくる。

明治44年、電化する為に造られた変電所だ。

当時は殆どの家には電灯が無い時代

その先進性には驚く許りだ。

丸山変電所 

更に下ると鉄道文化村、その先が横川駅。

駅前には峠の釜めしの元祖、荻野屋。

荻野屋 

その下に横川駅

横川駅 

少し待ち合わせ時間が有ったがホームへ

此処が終点で、先は行き止まり。

終点 

のんびりと歩いた、秋空の下のアプトの道は

良き思い出に成るだろう~~

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-16

「写・楽・遊」アプトの道もろもろ~~

ひたすら・・・緩やかな廃線跡を歩く。

天気が良くなったので汗が少し滲むので

スーツを脱いで肩に掛ける。

途中には旧中仙道が在る。

急な坂道、先人達の苦労が偲ばれる。

中山道

沿線には鳥や蝶が見掛けられる。

鳥 

マダラ蝶     黄蝶

そして碓氷湖

碓氷湖 

その後は峠の湯だが、脇を通りぬけ坂本宿へ

行く道には下仁田ネギ畑。

庶民には中々口に入らない高級食材。

手入れししていた持ち主と立ち話。

出荷迄は1年3ヶ月位掛かるとの事だ。

下仁田ネギ 

坂本宿の脇本陣

脇本陣 

峠の湯に戻り、温泉に入る。

露天風呂 

風呂の後は昼食、名物の峠の釜めし定食を注文。

峠の釜めし 

ー続くー

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-15

「写・楽・遊」 アプトの道碓氷峠のめがね橋へ

13日は帰るだけの日程。

3月に続いて碓氷峠のめがね橋へ行く事にした。

8:00前にホテルを出て、横川駅着が9:00前。

<行き止まりの線路>

行き止まりの線路 

駅前には峠の釜めしで有名な荻野屋

荻野屋 

今回、行く時はタクシーにしたが、電話して10分位待つ。

そして・・・めがね橋。説明は3月にしたので省略。

めがね橋 

下から眺めると

下から眺めると 

紅葉は未だ、少し早過ぎた。

僅かに橋脚下部に見られた。

僅かな紅葉 

坂を上り橋を渡る。

上から見ためがね橋 

帰りは徒歩。

トンネル 

トンネル内部

トンネル内部 

次のポイントは碓氷湖だ。

ー続くー

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-14

「写・楽・遊」前橋出張記

12日は前橋市へ出張。

仕事を終え、県庁の展望台へ行く。

17:00前に着くが展望台には誰も居ない。

<群馬県庁>

群馬県庁 

展望台からの夕陽

展望台からの夕陽 

ホテルへチェックイン後、行き付けの居酒屋。

その後、馬場川や広瀬川を1時間近く散策。

<馬場川の夜景>

馬場川の夜景 

<広瀬川の流れ>

広瀬川の流れ 

<川面の夜景>

広瀬川の夜景 

<堰の流れ>

広瀬川の堰 

翌朝、駅前まで散歩。

歩道のブロンズ像

オブジェ1 

オブジェ2 

横断歩道橋から前橋駅方面

欅通り 

ー続くー

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-12

「写・楽・遊」 矢並湿地と快晴の体育の日

朝から快晴ー体育の日に相応しい上天気。

突き抜ける蒼い紺碧の秋空だ。

気温が上がり汗が滲む、そんな1日だった。

近くの花等を撮ってみた。

百日草は颯爽と 

近くでは槙の実が熟れている。

子供の頃、叔父の家で良く食べたものだ。

槙の実 

芙蓉も元気良く咲いて居る。

芙蓉 

さて・・・本題かな~~

矢並湿地は、年に3日間しか公開されないが

その間、自然の営みを守る為に地区の人達が

色々と努力され、維持されて居ると説明の方から伺った。

そのたゆまないご苦労に改めて感謝したい。

<ミカワシオガマ>

ミカワシオガマ 

<ヤマシロギク>

ヤマシロギク 

<ヘビノボラズ>

ヘビノボラズ 

<スズカアザミ>

蜂とアザミ 

月見岩の苔と蔦の紅葉

苔と蔦 

これで矢並湿地の紹介は終る。

来年も機会が有れば行きたいと思って居る。

今日、明日は前橋出張で、明日は休みます。

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-11

「写・楽・遊」 日本の重要湿地500”矢並湿地”公開

豊田市鞍ヶ池公園に隣接した”矢並湿地”が公開されたので行った。

此処は『日本の重要湿地500』に指定され、3日間/年公開。

鞍ヶ池虹の橋駐車場からシャトルバスに乗り

6~7分だろうか、鞍ヶ池公園の旧ドライブロードに到着。

急な坂を下り、矢並湿地に着く。

<矢並湿地>

広さは4000平方メートルと狭い。

湧き水で湿地が出来て居るとの説明だった。

矢並湿地 

キセルアザミー首が曲がって居るので付いたとの事だ。

キセルアザミ 

<シラタマホシグサ> 白の丸い花が鮮やかだ。

シラタマホシクサ 

<シラタマホシグサとミカワシオガマ>

シラタマホシクサとミカワシオガマ 

シラタマホシクサの群生ー花は小さく10mm位かな?

シラタマホシクサの群生 

トンボも居た、ヒメアカネだ。

ヒメアカネ 

昨日は土砂降りだったが、この日は快晴。

大勢の人達がひっきりなしに自然を楽しんだ。

ガイドの話では東京からも来たとの事だった。

明日に続く。

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-10

「写・楽・遊」 束の間の雫撮り~~

秋雨前線が停滞

一日中雨だった。

僅かに途切れた時間に雫撮り。

チロリアンランプは満開!

雫には綺麗に映り込んで呉れた。

チロリアンランプの雫 

ヤブランも花が満開。

ヤブラン 

ヤブラン2 

雨は、今は小康状態。

今日はどうなるのだろうか。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-09

「写・楽・遊」 土の館(分館)と予科練平和記念館

7日、仕事が終わったので休憩時間を利用して

隣接した土の館(分館)を見学。

此処にはプラウ(鋤)やトラクター等が展示されて居る。

本館は北海道の上富良野町に在り、北海道遺産に指定されて居る。

珍しい物に10年前の蒸気トラクターも有った。

土の館(分館) 

帰り道際に予科練平和記念館が在るので寄る事に~~

此処には霞ヶ浦航空隊の予科練の

歴史が分かる様に展示されている。

今年の初めに開館したのかな?

隣の陸自駐屯地内には、予科練出身者で戦没した

若鷲達の遺書等が展示されていた。

室内は撮影禁止。

若鷲の像や、玄関脇の山本五十六元帥像を撮影。

予科練平和記念館 

土浦駅発15:15のフレッシュひたち

自宅着は19:30だった。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-08

「写・楽・遊」 利根川を3回渡って~~

6日は利根川を、3回渡った。

本庄早稲田で下車、早稲田大学のレストラン:馬車道で昼食。

そして伊勢崎市~~

又、本庄早稲田から茨城県土浦市へ。

上野駅新幹線のホームからエスカレーターは

途轍もなく長い。

一度写真を撮ろうと思っていたが、漸く念願達成。

上野駅のエスカレーター 

上野からはフレッシュひたち。

待ち時間が有ったので、上野公園の西郷さんを見て

時間を潰した。

上野駅前の夜景。

左手がアメ横。

上野駅前の夜景 

上野から土浦までは50分。

半年ぶりだ。

今回のホテルは西側。

霞ヶ浦の鯉を題材にしたオブジェが、ライトで照らされて居る。

こいの泉 

theme : いろんな写真
genre : 写真

2010-10-06

「写・楽・遊」 百日草の綺麗な花達

星がまたたき・・・下弦の月が美しい。

夜空が綺麗に見える季節になった。

今日から下期の計画がスタート。

上期と同じく関東を担当する。

手始めに今日と明日は、群馬県伊勢崎市と

茨城県土浦へ出張。

又、その地域の写真が届けられたらと思っている。

**********

今日は百日草の花達の写真だ。

百日草の舞踏会 

ワタシが主役よ 

ワタシも綺麗でしょう 

百日草2 

3姉妹 

曼珠沙華の雫

曼珠沙華の雫 

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-05

「写・楽・遊」 チロリアンランプの花と雫と曼珠沙華

昨日の朝は少しだけ、雨が止んだ。

その後は強雨。

そして・・・夕方は晴れと、目回ぐるしく変化。

朝はチロリアンランプを撮影。

赤提灯みたいな花が沢山下がっている。

赤提灯 

チロリアンランプの雫

雫 

雫2 

雫2 

雫3 

蜘蛛の巣にもチロリアンランプが映り込んで居た。

蜘蛛の巣の雫 

逢妻川の彼岸花も大分咲いて来た。

上流から

上流からの彼岸花 

下流からは

下流からの彼岸花 

やがて・・・陽は沈む。

日没 

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-04

「写・楽・遊」 萩の花は優しさ溢れて~~

昨日は1日、 暢びりと過ごす。

朝は少しだけ空が明るくなったので

近所の花を撮る。

小さな花が咲いていたので撮ったが

七草の、萩の花とは知らなかった。

萩の花3 

萩の唄 

萩の花1 

萩の花2 

その隣の槙の生垣には、槙の実が色づき始めていた。

子供の頃、伯父の家で食べた思い出が甦って来た。

槙の実 

今はそぼ降る秋雨、1日こんなだろうか~~

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-03

「写・楽・遊」 10月3日の日の出

昨日は8月迄に撮った写真を

ジャンル別に移動。

見ると膨大な写真を撮っていると

我乍ら感嘆!?

昨年迄の写真は、DVDへ焼かねばならないかな。

************

昨日の予報では曇になっていたので、少し遅く起床。

外に出ると、東空が白くなっていたので

慌てて行くが、時既に遅し。

今朝の日の出光景です。

<夜明け前の豊田大橋とスタジアム>

夜明け前の豊田大橋とスタジアム 

やがて、空が茜色に染まる。

茜色に染まる空 

そして~日の出

日の出 

日の出完了。

日の出完了 

theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真

2010-10-02

「写・楽・遊」 逢妻川の曼珠沙華

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり~~

定年迄勤めて居た会社の、後輩の訃報が有った。

昭和21年生まれで64歳、胃癌の再発だったらしい。

平成18年11月の旧◯◯部の同窓会のCDを見ると

宴席では隣に座って居て、懐かしさが込み上げてくる来た。

告別式に参列し、冥福を祈る。

************

午後からは逢妻川の曼珠沙華を見に行く。

未だ5部咲き位。

見に来る人もチラホラ・・・

3~4日後に全域が満開に成るのかな。

逢妻川の曼珠沙華 

逢妻川の曼珠沙華2 

逢妻川の曼珠沙華3 

逢妻川の曼珠沙華4 

川面に映える曼珠沙華 

曼珠沙華 

満開に成った時の写真を、出来たらアップロードしたいと思っている。

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2010-10-01

「写・楽・遊」 映画と多重露光の写真でお遊び

今日から衣替え~~

煙草も値段を衣替え。

物価の優等生、卵と煙草。

卵は相変わらずだが、煙草も値上げでも優等生かな?

今から50年前(古いな~~の影の声)

ホープは10本入が40円(20本だとあたりまえだが80円)

値上げして430円かな。

当時の高卒の初任給は、大手で1万円未満。

今は高卒で17万円位で17倍。

単純の掛け算をすると、1360円でチョンチョン。

因みに床屋代が50年前は、丸刈りで100円

それが今は4000円と40倍。

値上がりしても、未だ未だ安いと言えるかもしれない???

安いに越した事は無い・・・と4カートン買ったが

煙草飲みは、IR東は全車両禁煙

JR東海、西日本は喫煙ルームと世知辛い世の中に成った。

<閑話休題>

本題に戻る。

昨日は映画。

タイトルは13人の刺客。

13人のの刺客 

切腹シーンから始まる映画は衝撃が走った。

観たい人は、映画館へどうぞ~~

************

帰って来て多重露光の写真で遊んだが、結構~~難しかった。

多重露光と名前は偉そうだが、簡単に云えば合成写真。

先ず、2枚の場面を撮るとカメラが自動合成。

半導体が無ければ大変な作業が

今は、いとも簡単に作成出来る。

<撮影1>

撮影1 

<撮影2>

撮影2 

撮影1と撮影2をカメラが自動合成。

すると、こんな画像が出来上がる。

自動合成 

此の様な手法は、ポスター等で多用されて居るかな?

若し、貴方のカメラにこの機能が有ればお試し有れ~~

今日は一寸長くなりすぎて、ここまで読む(見る)人は少ないだろうな?

theme : いろんな写真
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター