2011-05-31
「写・楽・遊」5月3日以来の日の出撮影
昨日は台風一過の定石外れと書いたが
朝は少し青空が覗き、午後からは定石通りと成った。
然し、台風の影響を受けて昼間は強風が吹き荒れた。
今朝は快晴!
久し振りに04:00過ぎに家を出て定点2から日の出撮影。
夜明け前の黎明ー恵那山がくっきりと見える。
ズームアップで恵那山の朝焼け
パノラマ
日の出前燃える東空
そして05:00前に日の出だ。
待って居る間は少し冷気が刺すが、心地良い日の出撮影だった。
朝は少し青空が覗き、午後からは定石通りと成った。
然し、台風の影響を受けて昼間は強風が吹き荒れた。
今朝は快晴!
久し振りに04:00過ぎに家を出て定点2から日の出撮影。
夜明け前の黎明ー恵那山がくっきりと見える。

ズームアップで恵那山の朝焼け

パノラマ

日の出前燃える東空

そして05:00前に日の出だ。

待って居る間は少し冷気が刺すが、心地良い日の出撮影だった。
スポンサーサイト
theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真
2011-05-30
2011-05-29
「写・楽・遊」豊後中村駅から帰途に
九重”夢”の大吊橋バス停からは豊後中村駅迄は
そんなには時間は掛からなかった。
乗るディーゼルカーは1.5時間、駅周辺でブラブラ。
特急は更に30分後、各停に乗る事にした。
乗ったのは良いが豊後森駅で30分待ち合わせ。
豊後森駅
後ろには廃墟となった豊後森機関区
保存運動が行われて居るらしい~~
久留米方面の線路
暫く待つと後続の特急列車、ゆふいんの森号
これに乗る事にした。
日田で姉と姪が下車。
日田は土日が川開き、駅前は賑わっていた。
耳納山地に並行して走る久大線
雨後のガスが上がる。
各停よりも1時間早く久留米駅に到着。
バスでホテルへ向かい六ツ門で兄弟たちと
再会を約し別れた。
17:30からは中学の同級生とハイネスホテルで再会。
夜景を見ながら楽しい時を満喫した。
***********
そんなには時間は掛からなかった。
乗るディーゼルカーは1.5時間、駅周辺でブラブラ。
特急は更に30分後、各停に乗る事にした。
乗ったのは良いが豊後森駅で30分待ち合わせ。
豊後森駅

後ろには廃墟となった豊後森機関区
保存運動が行われて居るらしい~~

久留米方面の線路

暫く待つと後続の特急列車、ゆふいんの森号
これに乗る事にした。
日田で姉と姪が下車。
日田は土日が川開き、駅前は賑わっていた。
耳納山地に並行して走る久大線
雨後のガスが上がる。

各停よりも1時間早く久留米駅に到着。
バスでホテルへ向かい六ツ門で兄弟たちと
再会を約し別れた。
17:30からは中学の同級生とハイネスホテルで再会。
夜景を見ながら楽しい時を満喫した。
***********

2011-05-28
2011-05-27
「写・楽・遊」筋湯温泉で兄弟会
豊後中村駅からバスで40分。
バスは我々を含めて10人位と貸し切りみたい。
紅葉の名所、13曲がりをくねくねと上り
九重夢の大吊橋から筋湯温泉へ。
泊まったホテルは、九重悠々亭。
筋湯温泉では一番大きいかな。
筋湯温泉街
此処には日本一の打たせ湯が有るが
宴会中には稲妻や土砂降り、行くのを諦めた。
翌日は九重夢の大吊橋へ寄る事に。
4年振りかな・・・前回の女兄弟と来て以来だ。
前回は完成して直ぐだったので、駐車場や吊り橋は
大勢の車や人で溢れて居たがオフシーズンの為か
ゆっくりと観る事が出来た。
九重夢の大吊橋
標高777m 高さ173m 橋の長さ390mと日本一。
吊り橋の中央付近からの眺め。
曇っていて少し残念だったが新緑や久住の山々と
硫黄が噴き出す光景と、滝百選の震動の滝が美しかった。
売店ではミヤマキリシマを売って居た。
九州の高山に咲くミヤマキリシマ(深山霧島)は
植物学者 牧野富太郎博士が命名したとの事だ。
小さな可憐な花は、色んな色で咲いて居た。
ー続くー
***********
昨日はバラが満開の西山公園へ行く。
大勢の人で駐車場は満杯。
バスは我々を含めて10人位と貸し切りみたい。
紅葉の名所、13曲がりをくねくねと上り
九重夢の大吊橋から筋湯温泉へ。
泊まったホテルは、九重悠々亭。
筋湯温泉では一番大きいかな。

筋湯温泉街

此処には日本一の打たせ湯が有るが
宴会中には稲妻や土砂降り、行くのを諦めた。
翌日は九重夢の大吊橋へ寄る事に。
4年振りかな・・・前回の女兄弟と来て以来だ。
前回は完成して直ぐだったので、駐車場や吊り橋は
大勢の車や人で溢れて居たがオフシーズンの為か
ゆっくりと観る事が出来た。
九重夢の大吊橋
標高777m 高さ173m 橋の長さ390mと日本一。

吊り橋の中央付近からの眺め。
曇っていて少し残念だったが新緑や久住の山々と
硫黄が噴き出す光景と、滝百選の震動の滝が美しかった。

売店ではミヤマキリシマを売って居た。
九州の高山に咲くミヤマキリシマ(深山霧島)は
植物学者 牧野富太郎博士が命名したとの事だ。
小さな可憐な花は、色んな色で咲いて居た。

ー続くー
***********
昨日はバラが満開の西山公園へ行く。
大勢の人で駐車場は満杯。

2011-05-26
2011-05-25
「写・楽・遊」同窓会の途次に寄った小倉の街
20日は高校の同窓会。
卒業して50年の節目、今回は3年生の担任が92歳で存命。
住まわれて居る近くなら出席可能との事で
北九州苅田で開催する事に成った。
時間調整で小倉駅で下車、小倉城に立ち寄る。
同県とは言え初めて訪れる。
どんな街かと胸が弾む!?
ホテルへキャスターバッグを預け、傍の小倉城へ向かう。
再建された鉄筋コンクリート造りの小倉城
濠を隔てた向こうにはユニークな北九州劇場
城内に展示されて居る千代田城大奥絵草紙
快晴!歩くと汗が滲んでくる。
駅前のペデストリアンデッキの小倉祇園太鼓像
この後、日豊線に乗り苅田へ。
会場は駅近くの料亭、同級生50%の25名が出席し大いに盛り上がった。
ホテルは西小倉駅近く、バスで移動して2次会。
就寝は24時頃に成った。
翌日は門司港見物だが、21日は兄弟会の為不参加。
来年四国での再会を約して、久留米へ向かう。
卒業して50年の節目、今回は3年生の担任が92歳で存命。
住まわれて居る近くなら出席可能との事で
北九州苅田で開催する事に成った。
時間調整で小倉駅で下車、小倉城に立ち寄る。
同県とは言え初めて訪れる。
どんな街かと胸が弾む!?
ホテルへキャスターバッグを預け、傍の小倉城へ向かう。
再建された鉄筋コンクリート造りの小倉城

濠を隔てた向こうにはユニークな北九州劇場

城内に展示されて居る千代田城大奥絵草紙

快晴!歩くと汗が滲んでくる。
駅前のペデストリアンデッキの小倉祇園太鼓像

この後、日豊線に乗り苅田へ。
会場は駅近くの料亭、同級生50%の25名が出席し大いに盛り上がった。
ホテルは西小倉駅近く、バスで移動して2次会。
就寝は24時頃に成った。
翌日は門司港見物だが、21日は兄弟会の為不参加。
来年四国での再会を約して、久留米へ向かう。
2011-05-20
2011-05-19
2011-05-18
2011-05-17
2011-05-16
2011-05-15
「写・楽・遊」JR東海のリニア・鉄道館
名古屋港金城埠頭に3月14日に開館した
JR東海のリニア・鉄道館へ行く。
名古屋駅から24分と比較的に近い。
平日で車内は空いて居た。
リニア・鉄道館と名港トリントン
入場券は1000円と一寸高めかな?
入ると暗い室内、蒸気機関車やリニアカーが展示。
リニアカー
リニアカーの車内ー少し狭いかな~~の感じ。
新幹線試験電車
そして蒸気機関車
古い車両が展示してあるブース
2階には新幹線沿いのジオラマ
名古屋駅周辺
新幹線運転のシュミレーター
体験したかったが抽選外れ・・・・・
こうして初めてのリニア・鉄道館の見物を終わった。
大宮のJR東の鉄道博物館と比較すると
鉄道歴史を紐解くには大宮の方に軍杯が挙がるが
此方は新しい鉄道の歴史を、学ぶには良いかも知れない?
JR東海のリニア・鉄道館へ行く。
名古屋駅から24分と比較的に近い。
平日で車内は空いて居た。
リニア・鉄道館と名港トリントン

入場券は1000円と一寸高めかな?
入ると暗い室内、蒸気機関車やリニアカーが展示。
リニアカー

リニアカーの車内ー少し狭いかな~~の感じ。

新幹線試験電車

そして蒸気機関車

古い車両が展示してあるブース

2階には新幹線沿いのジオラマ
名古屋駅周辺

新幹線運転のシュミレーター

体験したかったが抽選外れ・・・・・
こうして初めてのリニア・鉄道館の見物を終わった。
大宮のJR東の鉄道博物館と比較すると
鉄道歴史を紐解くには大宮の方に軍杯が挙がるが
此方は新しい鉄道の歴史を、学ぶには良いかも知れない?
2011-05-14
2011-05-12
2011-05-11
2011-05-10
2011-05-09
2011-05-08
2011-05-07
2011-05-06
2011-05-05
「写・楽・遊」昨日も黄砂の1日~~
朝の散歩~~
昨日も黄砂が酷い1日だった。
車は砂だらけで水を駆ける。
前日に続き朝日は燻って居た。
モグラと決め込んで居たが、好天なので
藤岡地区の”藤の回廊”へ藤を見に行く。
途中は少し渋滞。
400m位離れた駐車場に上手く滑り込み。
駐車場を出る時にオバサンが、蕾でゴメンなさい・・・と。
そして九尺藤だが・・・花房は一尺足らず。
更に歩いて藤棚へ~~
オバサンが云った通り一分咲きーショボン!?
写真も撮る気が失せた。。。
熊蜂達が吸蜜で大忙し!
宣伝して居る割には、手入れが行き届いて居ないのだろうか?
これでは「2度と行かないろう~~」に成るかも???
夕方は散歩だが、黄砂が酷くて下を向いて歩く。
黄砂で夕陽も霞んで居る。
帰りに空を見ると、オーロラみたいな夕空だった。
昨日も黄砂が酷い1日だった。
車は砂だらけで水を駆ける。
前日に続き朝日は燻って居た。

モグラと決め込んで居たが、好天なので
藤岡地区の”藤の回廊”へ藤を見に行く。
途中は少し渋滞。
400m位離れた駐車場に上手く滑り込み。
駐車場を出る時にオバサンが、蕾でゴメンなさい・・・と。
そして九尺藤だが・・・花房は一尺足らず。
更に歩いて藤棚へ~~
オバサンが云った通り一分咲きーショボン!?
写真も撮る気が失せた。。。
熊蜂達が吸蜜で大忙し!

宣伝して居る割には、手入れが行き届いて居ないのだろうか?
これでは「2度と行かないろう~~」に成るかも???
夕方は散歩だが、黄砂が酷くて下を向いて歩く。
黄砂で夕陽も霞んで居る。

帰りに空を見ると、オーロラみたいな夕空だった。

2011-05-04
2011-05-03
「写・楽・遊」黄砂で白い夕陽と黄色い日の出
昨日は酷い黄砂。
午前中はそんなには感じなかったが
夕方には視界が数kmと・・・
散歩して居ると、目がショボショボして来た。
黄砂で霞む田園風景
4月29日の田園風景
これだけ黄砂の酷さが判る。
黄砂で咽ぶ白い夕陽ー初めて見た。
飛行機雲も白くは無く、霞んで仕舞う。
そして今朝の日の出
黄砂のフイルターで黄色くなった太陽、初めて見た。
今日も黄砂が飛んで来るらしいが
今も空はどんよりとして居る。
午前中はそんなには感じなかったが
夕方には視界が数kmと・・・
散歩して居ると、目がショボショボして来た。
黄砂で霞む田園風景

4月29日の田園風景
これだけ黄砂の酷さが判る。

黄砂で咽ぶ白い夕陽ー初めて見た。

飛行機雲も白くは無く、霞んで仕舞う。

そして今朝の日の出
黄砂のフイルターで黄色くなった太陽、初めて見た。

今日も黄砂が飛んで来るらしいが
今も空はどんよりとして居る。
theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真
2011-05-02
2011-05-01
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.