2011-10-31
2011-10-30
2011-10-29
2011-10-28
「写・楽・遊」曙と夕陽
昨日は今年1番の冷え込み。
最低5.6℃だった。
その中、曙を撮りに行ったが本当に寒かった。
澄んだ空、綺麗な曙だった。

豊田市の曙 posted by (C)遊
例年ならば耐えているベゴニア、今年は未だ元気に咲いて居る。

ベゴニアは元気良く~~ posted by (C)遊
夕方は早目の散歩。
逢妻女川のススキとセイダカアワダチソウが西陽で輝き
小さな虫達が群舞して居た。

虫が群舞する川沿いの夕景 posted by (C)遊
殆ど雲が無い夕陽。

鉄塔と夕陽

最低5.6℃だった。
その中、曙を撮りに行ったが本当に寒かった。
澄んだ空、綺麗な曙だった。

豊田市の曙 posted by (C)遊
例年ならば耐えているベゴニア、今年は未だ元気に咲いて居る。

ベゴニアは元気良く~~ posted by (C)遊
夕方は早目の散歩。
逢妻女川のススキとセイダカアワダチソウが西陽で輝き
小さな虫達が群舞して居た。

虫が群舞する川沿いの夕景 posted by (C)遊
殆ど雲が無い夕陽。

鉄塔と夕陽

2011-10-27
2011-10-26
2011-10-25
2011-10-24
2011-10-23
「写・楽・遊」名古屋:金山駅付近の夜景
下期のプログラムがスタート。
終わった後は、金山駅前の居酒屋で親睦を深める為の懇親会。
2時間の呑み放題コースで、大いに賑わって
初対面の人達も、ぐっと距離が近く成ったと思う。
帰りは雨も止んで綺麗な夜景。
金山駅の夜景。

名古屋:金山駅夜景 posted by (C)遊
東口のアスナル金山の広場には、ハローウィンの風船。
眺める童女が可愛かった。

ハローウィン風船と童女 posted by (C)遊
国道19号線歩道橋からの夜景。

国道19号線と金山駅界隈の夜景 posted by (C)遊
案じて居た雨も何とか持ち堪えたが、帰宅して暫くすると
雷が鳴り強雨が続いた。
終わった後は、金山駅前の居酒屋で親睦を深める為の懇親会。
2時間の呑み放題コースで、大いに賑わって
初対面の人達も、ぐっと距離が近く成ったと思う。
帰りは雨も止んで綺麗な夜景。
金山駅の夜景。

名古屋:金山駅夜景 posted by (C)遊
東口のアスナル金山の広場には、ハローウィンの風船。
眺める童女が可愛かった。

ハローウィン風船と童女 posted by (C)遊
国道19号線歩道橋からの夜景。

国道19号線と金山駅界隈の夜景 posted by (C)遊
案じて居た雨も何とか持ち堪えたが、帰宅して暫くすると
雷が鳴り強雨が続いた。
2011-10-21
2011-10-20
「写・楽・遊」チェリーセージと空中給油機
快晴の爽やかな1日・・・
だが、寒暖の差が大きくなって来た。
電車の気候の変わり目で種々の服装が見られる。
チェリーセージの花。

花達のワルツ♪~♪ posted by (C)遊
散歩道の休耕田にはセイダカアワダチソウが満開。

ススキとセイダカアワダチソウ posted by (C)遊
空中給油機
自宅上空は名古屋空港への旋回コース。
この日はタッチ&ゴーの訓練だろうか、小牧基地の訓練だろうかが
何度となく低空で飛行して居た。

航空自衛隊:空中給油機:KC-767 posted by (C)遊
だが、寒暖の差が大きくなって来た。
電車の気候の変わり目で種々の服装が見られる。
チェリーセージの花。

花達のワルツ♪~♪ posted by (C)遊
散歩道の休耕田にはセイダカアワダチソウが満開。

ススキとセイダカアワダチソウ posted by (C)遊
空中給油機
自宅上空は名古屋空港への旋回コース。
この日はタッチ&ゴーの訓練だろうか、小牧基地の訓練だろうかが
何度となく低空で飛行して居た。

航空自衛隊:空中給油機:KC-767 posted by (C)遊
2011-10-19
「写・楽・遊」挙母まつりのかえりに~~
今年も快晴の挙母まつりだった。
豊田市には知られていない一面が有る。
それは南極へ日本人として初めて探検に行った
白瀬中尉終焉の地だろう~~
偉業を成し遂げた白瀬中尉は、探検費用弁済の為
全国を講演し、貧苦の中で次女の嫁ぎ先の挙母町(現豊田市)で
その生涯を終えた。
再開発前は注意しないと分らない碑だったが
立派な碑に変わって居た。

迎えに来て貰う為に、豊田市駅から愛環豊田駅迄歩く。

豊田市:ペデストリアンデッキの夕景 posted by (C)遊
***********
シジミとベゴニア

シジミチョウとベゴニア posted by (C)遊
金木犀も雨で落下。

一欠片の残照~~ posted by (C)遊
豊田市には知られていない一面が有る。
それは南極へ日本人として初めて探検に行った
白瀬中尉終焉の地だろう~~
偉業を成し遂げた白瀬中尉は、探検費用弁済の為
全国を講演し、貧苦の中で次女の嫁ぎ先の挙母町(現豊田市)で
その生涯を終えた。
再開発前は注意しないと分らない碑だったが
立派な碑に変わって居た。

迎えに来て貰う為に、豊田市駅から愛環豊田駅迄歩く。

豊田市:ペデストリアンデッキの夕景 posted by (C)遊
***********
シジミとベゴニア

シジミチョウとベゴニア posted by (C)遊
金木犀も雨で落下。

一欠片の残照~~ posted by (C)遊
2011-10-18
「写・楽・遊」挙母まつり続編
続いて挙母まつりの続編。
昨夕は曇り空で、うっすらと夕陽が覗く程度。
19:00前の天気予報で、岐阜市で空一面の彩雲の映像が流れた。
何度も写真で見たが、今迄には見た事がない素晴らしい彩雲!
何処かのサイトで見られるかも・・・期待して居る。
旋回前の山車。

挙母まつり:花吹雪舞う山車の曳き出し posted by (C)遊
曳き出しの動画。
紙吹雪が舞う山車の曳き出し。

挙母まつり:花吹雪舞う山車の曳き出し2 posted by (C)遊

挙母まつり:花吹雪舞う山車の曳き出し3 posted by (C)遊
曳き出しの後は、3台が名鉄豊田市駅前のロータリーを駆け抜ける。
西町の山車の駆け抜け。
今年も快晴、楽しめた挙母まつりだった。
昨夕は曇り空で、うっすらと夕陽が覗く程度。
19:00前の天気予報で、岐阜市で空一面の彩雲の映像が流れた。
何度も写真で見たが、今迄には見た事がない素晴らしい彩雲!
何処かのサイトで見られるかも・・・期待して居る。
旋回前の山車。

挙母まつり:花吹雪舞う山車の曳き出し posted by (C)遊
曳き出しの動画。
紙吹雪が舞う山車の曳き出し。

挙母まつり:花吹雪舞う山車の曳き出し2 posted by (C)遊

挙母まつり:花吹雪舞う山車の曳き出し3 posted by (C)遊
曳き出しの後は、3台が名鉄豊田市駅前のロータリーを駆け抜ける。
西町の山車の駆け抜け。
今年も快晴、楽しめた挙母まつりだった。
2011-10-17
「写・楽・遊」快晴になった挙母まつり
昨日来の雨も上がり、雲が減り快晴に。
上着を着て居ると少し汗が滲む。
16:00からは挙母まつりの山車の曳き出し。
1時間半前に着いて境内を散策し、祭の雰囲気を楽しむ。
江戸時代末期に始まった山車、250年の歴史と伝統を伝える。
境内に曳き込まれた8台の山車。

挙母まつり山車の勢揃い posted by (C)遊
16:00丁度、合図の打ち上げで曳き出しが始まる。
今年の先頭は竹生町、空胞2発と洒落込んだ!

挙母まつり:竹生町の山車の曳き出し posted by (C)遊
境内から一般道路への旋回。

挙母まつり:山車の曳き出し2 posted by (C)遊
山車からの花吹雪ー今年は先頭と最後の山車以外は大幅に自粛。

挙母まつり:山車の曳き出し3 posted by (C)遊
明日は見事な花吹雪をアップロードします。
老体もー失礼ー、山車に乗って頑張って居た。

挙母まつり:山車の曳き出し4 posted by (C)遊
続く
上着を着て居ると少し汗が滲む。
16:00からは挙母まつりの山車の曳き出し。
1時間半前に着いて境内を散策し、祭の雰囲気を楽しむ。
江戸時代末期に始まった山車、250年の歴史と伝統を伝える。
境内に曳き込まれた8台の山車。

挙母まつり山車の勢揃い posted by (C)遊
16:00丁度、合図の打ち上げで曳き出しが始まる。
今年の先頭は竹生町、空胞2発と洒落込んだ!

挙母まつり:竹生町の山車の曳き出し posted by (C)遊
境内から一般道路への旋回。

挙母まつり:山車の曳き出し2 posted by (C)遊
山車からの花吹雪ー今年は先頭と最後の山車以外は大幅に自粛。

挙母まつり:山車の曳き出し3 posted by (C)遊
明日は見事な花吹雪をアップロードします。
老体もー失礼ー、山車に乗って頑張って居た。

挙母まつり:山車の曳き出し4 posted by (C)遊
続く
2011-10-16
「写・楽・遊」故里の漬物と花
1日中降り続いた雨も上がり
時折月も顔を覗かせ、段々と青空が広がる気配。
案じて居た空模様、これで例年同様挙母まつりが楽しめそうだ。
先日、故里の弟から漬物の”山汐”が届いた。
懐かしい香りとピリッとした食感は堪らない!

故里の漬物:山汐 posted by (C)遊
山汐の由来は
「九州一の大河筑後川は、昔から度重なる洪水に 見舞われてきました。
殊に享保年間の山津波では、川に中州が出来
山から流されて来たであろう種子によって、 青葉が自生しました。
この地方(福岡県北野町鳥巣や高良)では、山津波の事を 『山汐』といいますが、
その山汐によってもたらされ自生した 青葉を近隣の人々が『山汐菜』と銘打って、
改良を重ねながら栽培を続けて来ました。
今では、肥大な沖積土と農家のたゆみない努力が相俟って、 ピリッとした辛味や、
独特な風味など他の追随を許さぬ 山汐菜漬に仕上がっております」 (よかよかふくおかより転載)
最近は栽培農家の高齢化で作付面積が減って居ると聞いてるが
地区として、積極的な営農活動に努力される事を願っている。
***********
昨日は1日雨、合間を縫って写真を撮る。
チロリアンランプの一粒の泪

チロリアンランプの泪 posted by (C)遊
雨に濡れて~~

小雨に濡れながら~~ posted by (C)遊
時折月も顔を覗かせ、段々と青空が広がる気配。
案じて居た空模様、これで例年同様挙母まつりが楽しめそうだ。
先日、故里の弟から漬物の”山汐”が届いた。
懐かしい香りとピリッとした食感は堪らない!

故里の漬物:山汐 posted by (C)遊
山汐の由来は
「九州一の大河筑後川は、昔から度重なる洪水に 見舞われてきました。
殊に享保年間の山津波では、川に中州が出来
山から流されて来たであろう種子によって、 青葉が自生しました。
この地方(福岡県北野町鳥巣や高良)では、山津波の事を 『山汐』といいますが、
その山汐によってもたらされ自生した 青葉を近隣の人々が『山汐菜』と銘打って、
改良を重ねながら栽培を続けて来ました。
今では、肥大な沖積土と農家のたゆみない努力が相俟って、 ピリッとした辛味や、
独特な風味など他の追随を許さぬ 山汐菜漬に仕上がっております」 (よかよかふくおかより転載)
最近は栽培農家の高齢化で作付面積が減って居ると聞いてるが
地区として、積極的な営農活動に努力される事を願っている。
***********
昨日は1日雨、合間を縫って写真を撮る。
チロリアンランプの一粒の泪

チロリアンランプの泪 posted by (C)遊
雨に濡れて~~

小雨に濡れながら~~ posted by (C)遊
2011-10-15
2011-10-14
「写・楽・遊」矢並湿地シリーズとウツギの花
今朝はどんよりとした雲に覆われて居るが
時折、月が顔を覗かせる。
明日は雨の予報、挙母まつりで山車の引き出しが有るが
雨で無い事を願う。
矢並湿地シリーズ。
ヘビノボラズー枝に鋭い棘が有り、蛇も上らないところから付いたらしい。

矢並湿地のヘビノボラズ posted by (C)遊
ワレモコウ

矢並湿地のワレモコウ posted by (C)遊
春に咲くウツギですが狂い咲きで咲いて居る。

青空にウツギ咲く・・・ posted by (C)遊
時折、月が顔を覗かせる。
明日は雨の予報、挙母まつりで山車の引き出しが有るが
雨で無い事を願う。
矢並湿地シリーズ。
ヘビノボラズー枝に鋭い棘が有り、蛇も上らないところから付いたらしい。

矢並湿地のヘビノボラズ posted by (C)遊
ワレモコウ

矢並湿地のワレモコウ posted by (C)遊
春に咲くウツギですが狂い咲きで咲いて居る。

青空にウツギ咲く・・・ posted by (C)遊
2011-10-13
2011-10-12
「写・楽・遊」一寸早めの散歩~~
ぼんやりとした薄雲。
何時もより早目に自宅を出る。
此方では稲の穫り入れも殆んどが終わって居る。
その中で忙しくはざ掛け作業をして居た。
これは自分の所で食べる米か、種籾にするのだろうか。

はざ掛けの光景 posted by (C)遊
夕陽は今一かなと~~と想ったが予想外れ。
大変身して呉れた。
真っ赤な夕陽。

君は真っ赤な夕陽を見たか・・・・・ posted by (C)遊
その変化をコラージュに・・・

20111011 夕陽の変化 posted by (C)遊
中々、真っ赤に撮れない夕陽、今日はうまく撮れた。
矢並湿地の花。

矢並湿地のムコナ posted by (C)遊
何時もより早目に自宅を出る。
此方では稲の穫り入れも殆んどが終わって居る。
その中で忙しくはざ掛け作業をして居た。
これは自分の所で食べる米か、種籾にするのだろうか。

はざ掛けの光景 posted by (C)遊
夕陽は今一かなと~~と想ったが予想外れ。
大変身して呉れた。
真っ赤な夕陽。

君は真っ赤な夕陽を見たか・・・・・ posted by (C)遊
その変化をコラージュに・・・

20111011 夕陽の変化 posted by (C)遊
中々、真っ赤に撮れない夕陽、今日はうまく撮れた。
矢並湿地の花。

矢並湿地のムコナ posted by (C)遊
theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真
2011-10-11
「写・楽・遊」矢並湿地の花達
引き続いて矢並湿地の花達。
此処には多くの植物が見られ
現在確認された数は307種類、その多さには驚かされる。
シラタマホシクサとミカワシオガマ。

矢並湿地のシラタマホシクサとミカワシオガマ posted by (C)遊
キセルアザミと蝶。

矢並湿地のキセルアザミと蝶 posted by (C)遊
紫陽花に良く似た花、ノリウツギ。

矢並湿地のノリウツギ posted by (C)遊
此処には多くの植物が見られ
現在確認された数は307種類、その多さには驚かされる。
シラタマホシクサとミカワシオガマ。

矢並湿地のシラタマホシクサとミカワシオガマ posted by (C)遊
キセルアザミと蝶。

矢並湿地のキセルアザミと蝶 posted by (C)遊
紫陽花に良く似た花、ノリウツギ。

矢並湿地のノリウツギ posted by (C)遊
2011-10-10
「写・楽・遊」矢並湿地と曙と夕陽
穏やかな1日。
続いて矢並湿地の花達を紹介。
矢並湿地では、植物友の会の人達が説明して呉れる。
セセリとアザミ

アザミとセセリ posted by (C)遊
蕎麦の花に似た花

矢並湿地のアキノウナギツカミ posted by (C)遊
夜明け前には曙。

豊田大橋と豊田スタジアム。

豊田大橋と豊田スタジアムの曙 posted by (C)遊
家を出て暫くすると僅かだが、幻日が見られた。

そして夕陽。

続いて矢並湿地の花達を紹介。
矢並湿地では、植物友の会の人達が説明して呉れる。
セセリとアザミ

アザミとセセリ posted by (C)遊
蕎麦の花に似た花

矢並湿地のアキノウナギツカミ posted by (C)遊
夜明け前には曙。

豊田大橋と豊田スタジアム。

豊田大橋と豊田スタジアムの曙 posted by (C)遊
家を出て暫くすると僅かだが、幻日が見られた。

そして夕陽。

2011-10-09
「写・楽・遊」豊田市の矢並湿地
矢並湿地が一般公開されたので
昨年に続き行きました。
環境省の「日本の重要湿地500」に選定されており
広さ4000平方メートル(4反)有ります。
鞍ヶ池公園からシャトルバスで10分。
東海環状自動車道の橋脚の下に在り、3日間/年公開。
バスは満員で、関心の高さが偲ばれる。

矢並湿地のシラタマホシクサ群生 posted by (C)遊
湿地全景

シラタマホシグサ posted by (C)遊

矢並湿地のミカワシオガマ posted by (C)遊

矢並湿地のミズヒキ posted by (C)遊
昨年に続き行きました。
環境省の「日本の重要湿地500」に選定されており
広さ4000平方メートル(4反)有ります。
鞍ヶ池公園からシャトルバスで10分。
東海環状自動車道の橋脚の下に在り、3日間/年公開。
バスは満員で、関心の高さが偲ばれる。

矢並湿地のシラタマホシクサ群生 posted by (C)遊
湿地全景

シラタマホシグサ posted by (C)遊

矢並湿地のミカワシオガマ posted by (C)遊

矢並湿地のミズヒキ posted by (C)遊
2011-10-08
2011-10-07
2011-10-06
「写・楽・遊」福岡市中洲の夜景
出張先は福岡県飯塚市。
福岡県生まれだが初めて訪れる街。
博多駅から40分位かな?
長いトンネルを出ると盆地、そこに飯塚市。
昭和30年代迄は石炭で栄えた街。
現在は内陸の工業団地として活動して居るらしい。
業務を終えて宿泊は博多駅近くのホテル。
早々に中洲へ向かう。
中洲の那珂川の夜景。
4月中旬に来た時は、東北震災の自粛ムードで寂しい夜景だったが
以前の夜景に戻って居た。

博多中洲の夜景 posted by (C)遊
屋台も閑古鳥が鳴いて居たが、大勢の客で賑わって
来て良かった・・・そんな思いだった。

賑わいを取り戻した博多中洲の屋台 posted by (C)遊
中洲の繁華街
此処もネオン等が元に戻り、大勢の人で賑わって活気のある街だった。

博多中洲の繁華街 posted by (C)遊
続く
福岡県生まれだが初めて訪れる街。
博多駅から40分位かな?
長いトンネルを出ると盆地、そこに飯塚市。
昭和30年代迄は石炭で栄えた街。
現在は内陸の工業団地として活動して居るらしい。
業務を終えて宿泊は博多駅近くのホテル。
早々に中洲へ向かう。
中洲の那珂川の夜景。
4月中旬に来た時は、東北震災の自粛ムードで寂しい夜景だったが
以前の夜景に戻って居た。

博多中洲の夜景 posted by (C)遊
屋台も閑古鳥が鳴いて居たが、大勢の客で賑わって
来て良かった・・・そんな思いだった。

賑わいを取り戻した博多中洲の屋台 posted by (C)遊
中洲の繁華街
此処もネオン等が元に戻り、大勢の人で賑わって活気のある街だった。

博多中洲の繁華街 posted by (C)遊
続く
2011-10-04
「写・楽・遊」ガラス窓のトリックと遊空
インターバル休暇を終えて12日振りの出勤。
下半期のスタート。
先ずはメールを開いて確認。
出社すると何時も新中経ビル工事を眺める。
午後の一コマ。

ガラス窓のトリック!? posted by (C)遊
会社から伏見迄歩いて帰るが、1電車早く乗れた。
自宅近くで夕空が綺麗なので、自宅に帰らずに写真。
後光(反薄明光線)が半分だけ見られた。

20111003 反薄明光線(後光)の夕空パロラマ posted by (C)遊
そして夕空に半月。

月齢6.0の夕月 posted by (C)遊
今日から業務開始。
来年の3月迄は、福岡県飯塚市・滋賀県湖南市の担当。
出張時の写真を紹介したいと思って居る。
下半期のスタート。
先ずはメールを開いて確認。
出社すると何時も新中経ビル工事を眺める。
午後の一コマ。

ガラス窓のトリック!? posted by (C)遊
会社から伏見迄歩いて帰るが、1電車早く乗れた。
自宅近くで夕空が綺麗なので、自宅に帰らずに写真。
後光(反薄明光線)が半分だけ見られた。

20111003 反薄明光線(後光)の夕空パロラマ posted by (C)遊
そして夕空に半月。

月齢6.0の夕月 posted by (C)遊
今日から業務開始。
来年の3月迄は、福岡県飯塚市・滋賀県湖南市の担当。
出張時の写真を紹介したいと思って居る。
2011-10-03
2011-10-02
「写・楽・遊」素晴らしい夕焼け
午前中に写真の交換。帰りに逢妻女川の彼岸花見物。
土日がほぼ満開、結構~人が来て居た。
>
16:00過ぎに家を出ると秋空特有の雲が~~

秋空のコラージュ posted by (C)遊
これは夕焼けが期待できるのではと、早目に家を出た。
夕焼けの始まり。


夕焼け1 posted by (C)遊
吹き出す水蒸気が見事だった。

噴き上がる水蒸気の炎 posted by (C)遊

夕焼け全景 posted by (C)遊
初めて見る夕焼けの焼け具合は、素晴らしかった。
午前中に撮ったウモウケイトウの写真。

ウモウケイトウの花はカラフルに♪~♪ posted by (C)遊
土日がほぼ満開、結構~人が来て居た。
>
16:00過ぎに家を出ると秋空特有の雲が~~

秋空のコラージュ posted by (C)遊
これは夕焼けが期待できるのではと、早目に家を出た。
夕焼けの始まり。


夕焼け1 posted by (C)遊
吹き出す水蒸気が見事だった。

噴き上がる水蒸気の炎 posted by (C)遊

夕焼け全景 posted by (C)遊
初めて見る夕焼けの焼け具合は、素晴らしかった。
午前中に撮ったウモウケイトウの写真。

ウモウケイトウの花はカラフルに♪~♪ posted by (C)遊
theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真
2011-10-01
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.