2012-09-30
「写・楽・遊」伊良湖観光2:神島1周
台風17号は東海地方に接近、又は上陸か?
出来れば海上を通過願いたものだ。
金星は見えて居たが雲で隠れてしまった。
****************
2日目は、三島由紀夫の潮騒の島ー神島へ行く事にした。
3度も映画化された島も、今は過疎の町。
所帯数200、人口400人で高齢者の離島らしい。
遠州灘から昇る日の出。

伊良湖の日の出 posted by (C)遊
神島は伊良湖港から3.5km 15分と近い。
乗った船。

神島。

狭い路地を抜け、島内1周へ。

家々には注連飾りが・・・

水道が開通するまで島の女達が洗濯した洗濯場。

季節外れの紫陽花が咲いて~~

最初のスポット神島灯台。

島は全国で30箇所”恋人の聖地”選定され銘板が貼付されて居た。
此処で一休み、汗が滴る。
対岸の伊良湖岬灯台と海上交通センター

そして・・・続く急な階段の坂。

道沿いには百合の花がひっそりと~~

今度は急な下り坂。

旧陸軍が射撃の着弾点を観測した監的哨。
強度的な問題で立入禁止。此処は映画、潮騒のクライマックスシーンだったらしい。

原生林の中をどんどんと下へ。

学校が見えて、傍にはカルスト地形。

神島のカルト地形 posted by (C)遊
波に洗われろ西端の岩。

岩盤に咲く百合の花。

上からの集落。

約2時間の島内1周も終り、13時前の昼食は蛸飯定食。

網を繕う老漁師。

船の巻き上げ場。

神島漁港。

14時の船で伊良湖港へ戻る。
出来れば海上を通過願いたものだ。
金星は見えて居たが雲で隠れてしまった。
****************
2日目は、三島由紀夫の潮騒の島ー神島へ行く事にした。
3度も映画化された島も、今は過疎の町。
所帯数200、人口400人で高齢者の離島らしい。
遠州灘から昇る日の出。

伊良湖の日の出 posted by (C)遊
神島は伊良湖港から3.5km 15分と近い。
乗った船。

神島。

狭い路地を抜け、島内1周へ。

家々には注連飾りが・・・

水道が開通するまで島の女達が洗濯した洗濯場。

季節外れの紫陽花が咲いて~~

最初のスポット神島灯台。

島は全国で30箇所”恋人の聖地”選定され銘板が貼付されて居た。
此処で一休み、汗が滴る。
対岸の伊良湖岬灯台と海上交通センター

そして・・・続く急な階段の坂。

道沿いには百合の花がひっそりと~~

今度は急な下り坂。

旧陸軍が射撃の着弾点を観測した監的哨。
強度的な問題で立入禁止。此処は映画、潮騒のクライマックスシーンだったらしい。

原生林の中をどんどんと下へ。

学校が見えて、傍にはカルスト地形。

神島のカルト地形 posted by (C)遊
波に洗われろ西端の岩。

岩盤に咲く百合の花。

上からの集落。

約2時間の島内1周も終り、13時前の昼食は蛸飯定食。

網を繕う老漁師。

船の巻き上げ場。

神島漁港。

14時の船で伊良湖港へ戻る。
スポンサーサイト
2012-09-29
「写・楽・遊」久し振りの伊良湖観光
引退記念に伊良湖へ行く。
勿論、目的は朝夕日撮影が目的で、道中にも妻から云われた。
最初は蔵王山、此処からは豊橋港やトヨタ田原工場等が一望出来る。

13基の風力発電の風車や右上部が、豊橋港や田原工場。
そして・・・伊良湖の恋路ヶ浜。
”名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ”で始まる
島崎藤村の、椰子の実の詩で有名な所だ。

伊良湖岬:恋路ヶ浜 posted by (C)遊

早よ~逃げろ~~ posted by (C)遊
この期は岬へ歩いて灯台へ。

伊良湖水道の海原。

伊良湖水道の海原 posted by (C)遊
ゆっくりと時間を潰した後は、2泊する伊良湖ビューホテルへ。
屋上展望台からの夕陽。

伊良湖の夕陽 posted by (C)遊
そして・・・陽が沈む。

伊良湖の黄昏 posted by (C)遊
勿論、目的は朝夕日撮影が目的で、道中にも妻から云われた。
最初は蔵王山、此処からは豊橋港やトヨタ田原工場等が一望出来る。

13基の風力発電の風車や右上部が、豊橋港や田原工場。
そして・・・伊良湖の恋路ヶ浜。
”名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ”で始まる
島崎藤村の、椰子の実の詩で有名な所だ。

伊良湖岬:恋路ヶ浜 posted by (C)遊

早よ~逃げろ~~ posted by (C)遊
この期は岬へ歩いて灯台へ。

伊良湖水道の海原。

伊良湖水道の海原 posted by (C)遊
ゆっくりと時間を潰した後は、2泊する伊良湖ビューホテルへ。
屋上展望台からの夕陽。

伊良湖の夕陽 posted by (C)遊
そして・・・陽が沈む。

伊良湖の黄昏 posted by (C)遊
2012-09-26
「写・楽・遊」朝夕の光景
昨日はミニ菜園を起こして、高菜を播いた。
古漬けが好物だが、浅漬も捨て難い。
豊田市の朝夕陽。
日の出。

豊田大橋。

豊田大橋からの曙 posted by (C)遊
そして・・・夕方。

夕景 posted by (C)遊
夕焼けの中を飛ぶ空自輸送機。

夕焼けの中を飛ぶ空自輸送機 posted by (C)遊
月と飛行機。

今日も締め括り。

28日迄休みます。
古漬けが好物だが、浅漬も捨て難い。
豊田市の朝夕陽。
日の出。

豊田大橋。

豊田大橋からの曙 posted by (C)遊
そして・・・夕方。

夕景 posted by (C)遊
夕焼けの中を飛ぶ空自輸送機。

夕焼けの中を飛ぶ空自輸送機 posted by (C)遊
月と飛行機。

今日も締め括り。

28日迄休みます。
theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真
2012-09-25
2012-09-24
2012-09-23
「写・楽・遊」最後の出張写真
今は雨、気温は25℃。
瀬戸大橋を渡ると、1番近い駅は宇多津駅。
夜景をサンルート瀬戸大橋から撮る。

JR四国宇多津駅の夜景 posted by (C)遊
丸亀城濠の白鳥、水中を1回転した後は毛繕い。

毛繕いする白鳥 posted by (C)遊
瀬戸大橋を渡り、岡山駅で途中下車。
新幹線の乗り継ぎ時間を30分とった。
目的は桃太郎像を撮る為だ。
朝等は噴水が止まって居るので、記念に~~
この写真が、サラリーマン稼業の最後の写真と成った。

岡山駅広場の桃太郎像 posted by (C)遊
瀬戸大橋を渡ると、1番近い駅は宇多津駅。
夜景をサンルート瀬戸大橋から撮る。

JR四国宇多津駅の夜景 posted by (C)遊
丸亀城濠の白鳥、水中を1回転した後は毛繕い。

毛繕いする白鳥 posted by (C)遊
瀬戸大橋を渡り、岡山駅で途中下車。
新幹線の乗り継ぎ時間を30分とった。
目的は桃太郎像を撮る為だ。
朝等は噴水が止まって居るので、記念に~~
この写真が、サラリーマン稼業の最後の写真と成った。

岡山駅広場の桃太郎像 posted by (C)遊
2012-09-22
2012-09-21
「写・楽・遊」初めての丸亀城
2012-09-20
「写・楽・遊」最後の出張
サラリーマン稼業最後の出張は、香川県坂出と成った。
半年間の活動報告を受講生が自身を持って発表し良かった。
その後は懇親会・・・と、2次会。
思い出に残る夜だった。
宇多津に泊り、早朝の散歩。

夜明け前の分光器とゴールドタワー posted by (C)遊

夜明け前の瀬戸大橋 posted by (C)遊

宇多津の日の出 posted by (C)遊

輝く分光器とゴールドタワー posted by (C)遊
そして・・・今日が最後の出社日。
51年7ヶ月に亘るサラリーマン稼業も幕引きだ。
半年間の活動報告を受講生が自身を持って発表し良かった。
その後は懇親会・・・と、2次会。
思い出に残る夜だった。
宇多津に泊り、早朝の散歩。

夜明け前の分光器とゴールドタワー posted by (C)遊

夜明け前の瀬戸大橋 posted by (C)遊

宇多津の日の出 posted by (C)遊

輝く分光器とゴールドタワー posted by (C)遊
そして・・・今日が最後の出社日。
51年7ヶ月に亘るサラリーマン稼業も幕引きだ。
2012-09-18
2012-09-17
「写・楽・遊」福岡出張最後の写真と夜明け前の光芒
台風の余波だろうか?
黒い雲が南から北へ流れる。
************
福岡県への出張も愈々最後となった。
その記念にと田川市石炭・歴史博物館へ行き
小倉駅北口へもどんな風景かなと見てみた。
其処には銀河鉄道999のベンチアート。
粋な演出だ。

銀河鉄道999のベンチアート posted by (C)遊
前日は15:00前から凄い通り雨。
定点3へ行く。
澄んだ空、美しい曙で光芒の出現だ。

曙 posted by (C)遊
4枚の画像をパノラマ合成。

夜明け前の光芒パノラマ2 posted by (C)遊
光芒は約25分間見られた。
そして・・・日の出。

日の出と朝雲 posted by (C)遊
黒い雲が南から北へ流れる。
************
福岡県への出張も愈々最後となった。
その記念にと田川市石炭・歴史博物館へ行き
小倉駅北口へもどんな風景かなと見てみた。
其処には銀河鉄道999のベンチアート。
粋な演出だ。

銀河鉄道999のベンチアート posted by (C)遊
前日は15:00前から凄い通り雨。
定点3へ行く。
澄んだ空、美しい曙で光芒の出現だ。

曙 posted by (C)遊
4枚の画像をパノラマ合成。

夜明け前の光芒パノラマ2 posted by (C)遊
光芒は約25分間見られた。
そして・・・日の出。

日の出と朝雲 posted by (C)遊
2012-09-16
「写・楽・遊」田川市石炭・歴史博物館2
館内の後は外へ。
その前に、炭鉱夫を描きユネスコ記憶遺産に成った「山田作兵衛」作品集を買う。
明治41年、42年に完成した竪坑櫓や煉瓦造りの煙突を撮る。
竪坑櫓。

竪坑櫓 posted by (C)遊
竪坑櫓と煙突。

竪坑櫓と大煙突 posted by (C)遊
昔は夫婦で坑内で働く人が多かったらしい。
炭鉱夫之像。

炭鉱夫之像 posted by (C)遊
香春岳とボタ山。詳細は画像をクリック。

香春岳とボタ山 posted by (C)遊
外は暑くて汗が滴る。
そして・・・田川伊田駅へ。
駅到着時は発車間際で乗り遅れ、1時間待つ破目に。

平成筑豊鉄道田川伊田駅 posted by (C)遊
初めて乗った日田彦山線、約40分で小倉着。
その前に、炭鉱夫を描きユネスコ記憶遺産に成った「山田作兵衛」作品集を買う。
明治41年、42年に完成した竪坑櫓や煉瓦造りの煙突を撮る。
竪坑櫓。

竪坑櫓 posted by (C)遊
竪坑櫓と煙突。

竪坑櫓と大煙突 posted by (C)遊
昔は夫婦で坑内で働く人が多かったらしい。
炭鉱夫之像。

炭鉱夫之像 posted by (C)遊
香春岳とボタ山。詳細は画像をクリック。

香春岳とボタ山 posted by (C)遊
外は暑くて汗が滴る。
そして・・・田川伊田駅へ。
駅到着時は発車間際で乗り遅れ、1時間待つ破目に。

平成筑豊鉄道田川伊田駅 posted by (C)遊
初めて乗った日田彦山線、約40分で小倉着。
2012-09-15
2012-09-14
「写・楽・遊」博多中洲の夜景
夜は中洲を散策。
福博であい橋袂に繋がれたはかた舟をメインに夜景。

博多中洲のはかた舟と夜景 posted by (C)遊

その後は腹ごしらえ、ラーメンを。
今回は烈火ラーメンの10倍を注文。

食べる時はそうでも無かったが、流石にスープは辛かった。
福博であい橋袂に繋がれたはかた舟をメインに夜景。

博多中洲のはかた舟と夜景 posted by (C)遊

その後は腹ごしらえ、ラーメンを。
今回は烈火ラーメンの10倍を注文。

食べる時はそうでも無かったが、流石にスープは辛かった。
2012-09-13
「写・楽・遊」初めて訪れた福岡城址と大濠公園
博多に着いた時は小雨。
地下鉄で大濠公園駅で下車。
一度はと・・・思っていた福岡城址へ向かう。
流石は黒田藩52万石、壮大な城郭跡だ。
石垣と石畳、石畳の城跡は初めて見た。

小雨の中の重要文化財:多聞櫓。

福岡城址:多聞櫓 posted by (C)遊
隣接した福岡市美術館へ。
月曜日で休館、入り口のオブジェ。

周回道路を歩くと、舞鶴公園入り口にも母子のオブジェ:DEVETER像。

濠の中道をゆっくりと歩くと変わった橋、茶村橋。

雨が上がり水面には新緑の柳。

大濠公園柳の映り込み posted by (C)遊
水面から顔を出す亀。

男前じゃろう!? posted by (C)遊
浮見堂も綺麗な映り込み。

大濠公園浮見堂 posted by (C)遊
1周約2km、汗を搔いた福岡城址と大濠公園だった。
地下鉄で大濠公園駅で下車。
一度はと・・・思っていた福岡城址へ向かう。
流石は黒田藩52万石、壮大な城郭跡だ。
石垣と石畳、石畳の城跡は初めて見た。

小雨の中の重要文化財:多聞櫓。

福岡城址:多聞櫓 posted by (C)遊
隣接した福岡市美術館へ。
月曜日で休館、入り口のオブジェ。

周回道路を歩くと、舞鶴公園入り口にも母子のオブジェ:DEVETER像。

濠の中道をゆっくりと歩くと変わった橋、茶村橋。

雨が上がり水面には新緑の柳。

大濠公園柳の映り込み posted by (C)遊
水面から顔を出す亀。

男前じゃろう!? posted by (C)遊
浮見堂も綺麗な映り込み。

大濠公園浮見堂 posted by (C)遊
1周約2km、汗を搔いた福岡城址と大濠公園だった。
2012-09-10
「写・楽・遊」豊田市自然観察の森と逢妻女川の白い曼珠沙華
豊田市自然観察の森のトンボ池の花達。

オモダカの白い花 posted by (C)遊

湿地に咲くヒレタゴボウ posted by (C)遊

ショウジョウバカマの仲間? posted by (C)遊
ズームアップすると

逢妻女川では白い曼珠沙華も咲き出した。

白曼珠沙華も咲きました posted by (C)遊
今日から福岡出張、12日迄休みます。

オモダカの白い花 posted by (C)遊

湿地に咲くヒレタゴボウ posted by (C)遊

ショウジョウバカマの仲間? posted by (C)遊
ズームアップすると

逢妻女川では白い曼珠沙華も咲き出した。

白曼珠沙華も咲きました posted by (C)遊
今日から福岡出張、12日迄休みます。
2012-09-09
2012-09-08
「写・楽・遊」朝夕日とミズトンボと曼珠沙華
昨日は、朝夕日と豊田市自然観察の森と忙しかった。
夜明け前の豊田大橋。

夜明け前の豊田大橋 posted by (C)遊
日の出ーぱっとしなかったが~~

豊田大橋と豊田スタジアムの日の出 posted by (C)遊
そして・・・1ヶ月振りに豊田市自然観察の森へミズトンボ撮影。
環境省絶滅危惧種Ⅱ類に指定された、ミズトンボの群生。

ミズトンボ群生 posted by (C)遊

初めてクローズアップレンズで撮影。
手持ち撮影でピントが甘い・・・三脚を使わないと駄目だな。。。

夕方は夕陽撮影。

夕陽 posted by (C)遊
少し下流に行くと、早くも曼珠沙華が咲いて居た。
此処は、毎年最初に咲く場所だ。

曼珠沙華と逢妻女川 posted by (C)遊

夜明け前の豊田大橋。

夜明け前の豊田大橋 posted by (C)遊
日の出ーぱっとしなかったが~~

豊田大橋と豊田スタジアムの日の出 posted by (C)遊
そして・・・1ヶ月振りに豊田市自然観察の森へミズトンボ撮影。
環境省絶滅危惧種Ⅱ類に指定された、ミズトンボの群生。

ミズトンボ群生 posted by (C)遊

初めてクローズアップレンズで撮影。
手持ち撮影でピントが甘い・・・三脚を使わないと駄目だな。。。

夕方は夕陽撮影。

夕陽 posted by (C)遊
少し下流に行くと、早くも曼珠沙華が咲いて居た。
此処は、毎年最初に咲く場所だ。

曼珠沙華と逢妻女川 posted by (C)遊

2012-09-07
2012-09-06
2012-09-05
2012-09-04
「写・楽・遊」女心と秋の空かな?
ここ・・・4日位は天候不順。
毎日雨が短時間だが降って居る。
季節の変わり目の通過点だろう~~
今も小雨だ。
トラックボディに映る交差点信号。

トラックボディの前衛画? posted by (C)遊
田圃では取り入れが始まって居る。
稲田の鳥威し。

煌めく稲田の鳥威し~~ posted by (C)遊
夕空には多彩な雲。

夕空 posted by (C)遊
毎日雨が短時間だが降って居る。
季節の変わり目の通過点だろう~~
今も小雨だ。
トラックボディに映る交差点信号。

トラックボディの前衛画? posted by (C)遊
田圃では取り入れが始まって居る。
稲田の鳥威し。

煌めく稲田の鳥威し~~ posted by (C)遊
夕空には多彩な雲。

夕空 posted by (C)遊
2012-09-03
「写・楽・遊」空色々~~
日中は依然夏みたいな暑さだが
朝夕はめっきり涼しく成った。
夕空の飛行機と反射光。
クリックして拡大すると良く解ります。

夕空の飛行機の反射光 posted by (C)遊
夜明け前に家を出て黎明撮影、途中の暗闇の明かりのアート?

暗闇の近代アート? posted by (C)遊
自衛隊機が上空で飛行訓練、撮る為に外に出たがその間の写真。
光の加減で彩雲に見えた???

軒下からの彩雲らしき雲? posted by (C)遊
パソコンに取り込んでみたら吃驚、こんなのも有りかな?

吃驚したな・・・もう~~ posted by (C)遊
朝夕はめっきり涼しく成った。
夕空の飛行機と反射光。
クリックして拡大すると良く解ります。

夕空の飛行機の反射光 posted by (C)遊
夜明け前に家を出て黎明撮影、途中の暗闇の明かりのアート?

暗闇の近代アート? posted by (C)遊
自衛隊機が上空で飛行訓練、撮る為に外に出たがその間の写真。
光の加減で彩雲に見えた???

軒下からの彩雲らしき雲? posted by (C)遊
パソコンに取り込んでみたら吃驚、こんなのも有りかな?

吃驚したな・・・もう~~ posted by (C)遊
2012-09-02
2012-09-01
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.