fc2ブログ
2013-02-28

「写・楽・遊」暖かい1日でした

雨の後は暖かい日射し

春の到来を体感出来た1日だった。

確定申告提出、昨年よりも追徴が少なくやれやれ~~

陽が射す南天。

雨後の日射しに輝いて~~
雨後の日射しに輝いて~~ posted by (C)遊

部屋から屋根瓦。

20130227 屋根瓦の輝き
20130227 屋根瓦の輝き posted by (C)遊

暖かい夕方、寒いので止めて居た夕陽撮影は16日以来かな。

夕陽
夕陽 posted by (C)遊
スポンサーサイト



theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-27

「写・楽・遊」今年は梅の開花は、大幅遅れ

暖かい日だったので平芝梅林公園へ。

早咲きを除いて、未だ蕾。

冬至梅
冬至梅 posted by (C)遊

八重寒紅
八重寒紅 posted by (C)遊

琉球小梅
琉球小梅 posted by (C)遊

昨夜からの雨で、開花が進むのかな?

theme : 花の写真
genre : 写真

2013-02-26

「写・楽・遊」光との戯れ

相変わらず、天気が良いと光と遊ぶ。

フェンスに反射して~~

朝の閃光2
朝の閃光2 posted by (C)遊

屋根瓦とも遊ぶ。

冠瓦の煌き
冠瓦の煌き posted by (C)遊

熨斗瓦の輝き
熨斗瓦の輝き posted by (C)遊

ガードがきつくなった餌場、山茶花を食べるヒヨドリ。

山茶花を食べて居るのを初めて見た。

蜜柑が駄目なら山茶花でも食うか~~
蜜柑が駄目なら山茶花でも食うか~~ posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-25

「写・楽・遊」光とヒヨドリ

今世紀最強の寒気団襲来!?

外には出たくない・・・そんな冷たい1日だった。

その中で、少し光と遊びました。

フェンスに反射する朝日。

朝の閃光
朝の閃光 posted by (C)遊

閃光の輝き
閃光の輝き posted by (C)遊

寄棟屋根瓦。

寄棟屋根瓦の輝き
寄棟屋根瓦の輝き posted by (C)遊

貪欲なヒヨドリ、餌場を囲っても知恵を出して~~蜜柑を食べる。

m目白の為に、今日は更に防護を固めるかなー笑

意地悪爺さんに負けんぞ~~
意地悪爺さんに負けんぞ~~ posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-24

「写・楽・遊」小雪の朝と苺狩り

今朝は小雪が舞い、うっすらと積もって要る。

昨日は車で15分位の所へ苺狩り。

苺園内は25℃と一足早い春。

苺園内

苺狩り
苺狩り posted by (C)遊

苺の花
苺の花 posted by (C)遊

美味しい苺は~~
美味しい苺は~~ posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-23

「写・楽・遊」豊田市稲武郷土資料館と屋根瓦

豊田市稲武郷土資料館。

古き時代からの生きる為の色んな展示物。

その中でもカメラには興味津々。

大正~昭和時代のカメラ。

時を刻んだカメラ
時を刻んだカメラ posted by (C)遊

屋根瓦シリーズ。

冠瓦の輝き
冠瓦の輝き posted by (C)遊

袖瓦の輝き
袖瓦の輝き posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-22

「写・楽・遊」豊田市稲武地区の土雛

氷爆を観た後はどんぐりの湯へ。

2011年10月にリニューアルオープンしたどんぐりの湯は2回目。

冷えた身体が温まった。

どんぐりの湯 春の誘い♪~♪
どんぐりの湯 春の誘い♪~♪ posted by (C)遊

入浴後は稲武の街を初めて歩く。

帰りに稲武郷土資料館に寄る。

此処には古い生活用具や稲武の歴史が分り、小学生や中学生には

大変参考に成る貴重な資料館と云えるだろう。

土雛。

雪洞付けましょう~~
雪洞付けましょう~~ posted by (C)遊

翁土雛
翁土雛 posted by (C)遊

駐車場入口のサイドミラーの輝き。

サイドミラーの輝き
サイドミラーの輝き posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-21

「写・楽・遊」久留米絣の手提げと豊田市稲武地区の氷爆

久留米絣の手提げが完成。

久留米絣を送って呉れた妹に昨日発送。

久留米絣手提げ表側
久留米絣手提げ表側 posted by (C)遊

久留米絣手提げ裏側
久留米絣手提げ裏側 posted by (C)遊

約40kmの豊田市稲武地区の氷爆を観に行く。

少し遅かったかな、それでも気温は2℃と寒い。

氷爆全景

稲武の氷爆
稲武の氷爆 posted by (C)遊

氷爆前の湧き水、ポリタンクに入れて持ち帰り

コーヒーや炊飯に使う心算だ。

湧き水

導水管の氷柱。

導水管の氷柱

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-20

「写・楽・遊」夜明け前のススキと曙

今朝は-3℃、晴れ渡る空には雲一つ無い。。。

街灯に照らされるススキ。

夜明け前のススキ
夜明け前のススキ posted by (C)遊

少し出遅れかな~~

街の曙。

街の曙
街の曙 posted by (C)遊

豊田市の曙。

豊田市の曙
豊田市の曙 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-19

「写・楽・遊」徳川氏発祥の地、松平郷

昨日は1日中雨。

以前に撮った松平郷の写真をアップロード。

松平郷園地の松平親氏像。

徳川家康は松平氏の九代目で、徳川氏に改姓。

松平氏初代親氏像
松平氏初代親氏像 posted by (C)遊

豊田市駅前のブロンズ像。

豊田市駅前のブロンズ像
豊田市駅前のブロンズ像 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-18

「写・楽・遊」梅の開花は未だ未だ~~

暖かい日差しに誘われて梅花を見に~~

八重寒紅が2~3分咲きかな?

多くの梅は蕾。

八重寒紅
八重寒紅 posted by (C)遊

雲竜梅
雲竜梅 posted by (C)遊

冬至梅
冬至梅 posted by (C)遊

帰ろうとしたら、散歩して居る知人とバッタリ

暫し近況を語り合う。

theme : 花の写真
genre : 写真

2013-02-17

「写・楽・遊」屋根瓦と夕陽

ピューピューと冷たい北風が吹いた1日。

気温が上がらず寒い日だった。

今朝は快晴で無風、少しは暖かい日になるのかな?

屋根瓦の煌き。

燦燦と~~
燦燦と~~ posted by (C)遊

何とかものにしたいが、難しい。

夕方は指が着られる様な寒さ、近くの住宅地の夕陽でお茶を濁した。

住宅の夕陽
住宅の夕陽 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-16

「写・楽・遊」雨後の雲と夕暮れ

ロシアで隕石で1000人近く負傷。

負傷や被害を受けた方々には申し訳ないが

見る方にとっては、凄くインパクトの有るショーだった。

午後には雨が止み、西空を眺めると長い雲。

雨後の雲
雨後の雲 posted by (C)遊

夕方にはすこしずつ晴れ間が

陽は沈み~~
陽は沈み~~ posted by (C)遊

南空では彩りを添えた雲。

南の夕空は彩り添えて♪~♪
南の夕空は彩り添えて♪~♪ posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-15

「写・楽・遊」花と徳川美術館と夕焼け

名古屋城の後は徳川美術館へ。

大名家の雛祭り開催中。

尾張家へ輿入れした姫君達の豪華な雛飾りが展示。

内部は撮影禁止でロビーに展示された雛飾り。

豪華な雛飾り
豪華な雛飾り posted by (C)遊

その後は隣接した徳川園。

寒牡丹が見頃を迎えて居た。

優しい微笑み♪~♪
優しい微笑み♪~♪ posted by (C)遊

園内の散策を終えて、バスで栄。地下鉄で名古屋駅へ。

愉しかった2日間はあっという間に過ぎ、再会を約してお別れ。

昨日の夕景。

夕影
夕影 posted by (C)遊

雪の予報の朝、今は雨が降り出した。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-14

「写・楽・遊」産業技術記念館と名古屋城

妹と姪が伊勢神宮参拝の後、名古屋で泊まるとの事で

5ヶ月振りに名古屋駅へ。

駅で再会後は、ミッドランドスクエア展望台から名古屋の夜景。

その後伏見のホテルへチェックインし、御園通りの居酒屋で楽しい宴会?

翌日は、名古屋観光。

産業技術記念館・名古屋城・徳川美術館のコースを選んだ。

産業技術記念館の赤煉瓦の建物。

産業技術記念館

豊田佐吉が初めて作った木製式織機。

3人だが、実演して呉れて嬉しいサービス。

木製式織機

その後は名古屋城。

先ずは復元工事中の本丸御殿。

5月29日には、玄関と表書院が公開されるとの事だった。

名古屋城本丸御殿復元工事現場
名古屋城本丸御殿復元工事現場 posted by (C)遊

天守閣の金鯱の雌雄。

北側の雌、雄よりも少し大きい。

金鯱(雌)
金鯱(雌) posted by (C)遊

南側の雄。

金鯱(雄)
金鯱(雄) posted by (C)遊

二之丸庭園からの名古屋城。

名古屋城
名古屋城 posted by (C)遊

この後は徳川美術館へ。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-12

「写・楽・遊」豊田市松平郷の天下祭

天下祭のメインイベント迄は、和太鼓や棒の手の演舞。

豊田市周辺では、江戸時代に農民達が身を守る為に編み出した武術の

棒の手が盛んで、各地に保存会が有り活動して居る。

天下祭:棒の手演舞
天下祭:棒の手演舞 posted by (C)遊

やがてメインイベントの玉競りが始まる。

厄年の男達が下帯一枚で練り込む。

天下祭:練り込み
天下祭:練り込み posted by (C)遊

天下祭:玉競り、うひゃ~寒い!!!
天下祭:玉競り、うひゃ~寒い!!! posted by (C)遊

天下祭:冷水を掛けての玉競り
天下祭:冷水を掛けての玉競り posted by (C)遊

水玉を返して玉競りが終わる。

天下祭:玉競り終了
天下祭:玉競り終了 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-11

「写・楽・遊」豊田市松平郷の天下祭

豊田市駅から無料シャトルバスで30分

松平郷へ着く。

昨年は行けなかったが、今年は快晴で祭り日和。

バスを降りて5分位歩くと、天下祭の幟。

幟

直ぐ先では戦陣鍋、寒い日には身体が温まる。

天下祭:戦陣鍋
天下祭:戦陣鍋 posted by (C)遊

松平氏の菩提寺高月院へ、右の山門は徳川三代将軍徳川家光寄進。

高月院

高月院から松平東照宮へ向かう花餅神輿。

天下祭花餅神輿
天下祭花餅神輿 posted by (C)遊

濠に映る東照宮鳥居。

松平東照宮の濠の映り込み
松平東照宮の濠の映り込み posted by (C)遊

メーンの玉競り迄には、和太鼓や棒の手の演技が行われた。

天下祭:松平和太鼓
天下祭:松平和太鼓 posted by (C)遊

続く。

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-10

「写・楽・遊」ブロンズ像と夕陽

冷たい北風が吹く1日だった。

直ぐ傍で道路新設中。

その関係で、小学校のブロンズ像も引越し準備中。

引越し準備中
引越し準備中 posted by (C)遊

どうしようか迷ったが、夕陽撮りに。

20130209夕陽
20130209夕陽 posted by (C)遊

寒いので、身体を動かし乍ら~~

黄昏。

黄昏
黄昏 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-09

「写・楽・遊」三日月と屋根瓦

丸で冷蔵庫の中、風が強く気温が上がらずそんな1日だった。

夜明け前には澄んだ空には、地球照が見られる美しい三日月。

三日月
三日月 posted by (C)遊

夜明けの月
夜明けの月 posted by (C)遊

昼間は屋根瓦の煌きに3度めの挑戦、今一かな。

煌めく屋根瓦
煌めく屋根瓦 posted by (C)遊

ヒヨドリ避けの防護棒、メジロの食餌も気兼ね無く・・・

メジロの食餌

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-08

「写・楽・遊」2番手の梅花は雲竜梅

用事の帰りに平芝梅林公園へ。

八重寒紅も少しは咲いて居たが、2番手は雲竜梅。

雲竜梅
雲竜梅 posted by (C)遊

毎日メジロが来て蜜柑を食べて居るが、ヒヨドリが来て

遂には輪切り半分を持ち去った。

止むを得ず、針金で防御棒を作りメジロが、気兼ね無く食べられる様にした。

これが、ヒヨドリ最後の蜜柑かな?

この表情は堪らないが致し方無し。

う・・・美味い~~
う・・・美味い~~ posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-07

「写・楽・遊」山茶花と夕陽

午前中は雨で、午後には回復。

少し日射しが有ったので、今冬初めてと最後の山茶花の花を撮る。

雨後の山茶花
雨後の山茶花 posted by (C)遊

夕方には青空も見られたので、早めに家を出る。

夕陽が走る逢妻女川
夕陽が走る逢妻女川 posted by (C)遊

何時も西許りなので、北の方も撮る。

夕陽に照らされる光景
夕陽に照らされる光景 posted by (C)遊

そして・・・黄昏。

黄昏
黄昏 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-06

「写・楽・遊」岸田吟香展

郷土資料館で開催されて居る”岸田吟香展”へ行く。

岸田 吟香(きしだ ぎんこう、1833年6月15日(天保4年旧暦4月28日)、一説に同天保4年旧暦4月8日(1833年5月26日)- 明治38年(1905年)6月7日は、日本の新聞記者、実業家、教育家。美作国久米北条郡垪和(はが)村大字中垪和字谷大瀬毘(現岡山県久米郡美咲町)出身。目薬「精錡水」(せいきすい)を販売するなど、薬業界の大立者としても知られる。ウィキペディアより引用。

岸田吟香は挙母藩(現豊田市)の飛び地に生まれ

藩校”崇化館”で教えたりして馴染みが深いので開催。

麗子像等で有名か画家、岸田劉生の父。

岸田吟香

目薬の広告。

岸田吟香展:目薬の広告
岸田吟香展:目薬の広告 posted by (C)遊

当時の新聞広告。

新聞広告

豊田市郷土資料館古民家。

古民家
古民家 posted by (C)遊

飾られて居る抱き人形。

抱き人形
抱き人形 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-05

「写・楽・遊」手毬

ぐずついた天気だが、そんなに寒くなかった昨日。

然し、今朝は伊吹降ろしの冷たい北風が吹く。

そんな事で手毬の写真。

少しは春を感じて貰えたら~~

春を感じて貰えたら~~
春を感じて貰えたら~~ posted by (C)遊

松ぼっくりの笠に、3Cm位の小さな手毬を嵌め込んだ作品。

松ぼっくりの小さな手毬
松ぼっくりの小さな手毬 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-04

「写・楽・遊」久し振りに彩雲が~~

空には薄くて大きな雲。

暖かい日差しで暫く眺めて居ると、少しずつ色付き始めた。

久し振りの彩雲だ。

プリズム現象らしいが、発生するタイミングが中々合わないので

見られるとは幸運だ。

彩雲
彩雲 posted by (C)遊

その後は枯芙蓉を、太陽を背にして撮る。

枯れ芙蓉
枯れ芙蓉 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-03

「写・楽・遊」頑張って咲く四季桜と雀の大群

全国的に異常高温の昨日。

夕方からは少し晴れ間が、覗いた。

八ッ谷池の一本の四季桜、花径は最盛期に比べ1/5位と小さいが

この寒さの中でも、元気良く咲き続けて居る。

未だ・・・未だ頑張ってます~~
未だ・・・未だ頑張ってます~~ posted by (C)遊

暖かいので早めに自転車散歩。

雀が電線にビッシリ~~

全員集合~~電線が持つかな???
全員集合~~電線が持つかな??? posted by (C)遊

一斉に飛び立って近くの竹林のねぐらへ。

ねぐらへ帰るぞう~~
ねぐらへ帰るぞう~~ posted by (C)遊

雀が500羽以上かな??
雀が500羽以上かな?? posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

2013-02-02

「写・楽・遊」鳥

今朝の最低気温8℃と今年一番の暖かさ。

昨夜来の雨で気温が下がらず、快適な朝???

鳥3題。

ツグミ
ツグミ posted by (C)遊

四十雀
四十雀 posted by (C)遊

八ッ谷池の川鵜
八ッ谷池の川鵜 posted by (C)遊

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

2013-02-01

「写・楽・遊」朝夕日と水面の煌めき

無風だが霜が降り、寒い夜明け前。

定点3へ行く。

街は活動を始め、電車が走る。

豊田市の炮烙山と六所山
豊田市の炮烙山と六所山 posted by (C)遊

そして日の出。

日の出

日中は小春日和、暖かい1日だった。

夕方は早めに家を出る。

逢妻女川の水面の煌めき。

夕陽で煌く水面
夕陽で煌く水面 posted by (C)遊

夕陽を背景にして雀を。

焼き鳥になりそう~~
焼き鳥になりそう~~ posted by (C)遊

やがて夕陽。

20130131夕陽
20130131夕陽 posted by (C)遊

theme : いろんな写真
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター