2013-02-28
「写・楽・遊」暖かい1日でした
雨の後は暖かい日射し
春の到来を体感出来た1日だった。
確定申告提出、昨年よりも追徴が少なくやれやれ~~
陽が射す南天。

雨後の日射しに輝いて~~ posted by (C)遊
部屋から屋根瓦。

20130227 屋根瓦の輝き posted by (C)遊
暖かい夕方、寒いので止めて居た夕陽撮影は16日以来かな。

夕陽 posted by (C)遊
春の到来を体感出来た1日だった。
確定申告提出、昨年よりも追徴が少なくやれやれ~~
陽が射す南天。

雨後の日射しに輝いて~~ posted by (C)遊
部屋から屋根瓦。

20130227 屋根瓦の輝き posted by (C)遊
暖かい夕方、寒いので止めて居た夕陽撮影は16日以来かな。

夕陽 posted by (C)遊
スポンサーサイト
2013-02-27
2013-02-26
2013-02-25
2013-02-24
2013-02-23
2013-02-22
「写・楽・遊」豊田市稲武地区の土雛
氷爆を観た後はどんぐりの湯へ。
2011年10月にリニューアルオープンしたどんぐりの湯は2回目。
冷えた身体が温まった。

どんぐりの湯 春の誘い♪~♪ posted by (C)遊
入浴後は稲武の街を初めて歩く。
帰りに稲武郷土資料館に寄る。
此処には古い生活用具や稲武の歴史が分り、小学生や中学生には
大変参考に成る貴重な資料館と云えるだろう。
土雛。

雪洞付けましょう~~ posted by (C)遊

翁土雛 posted by (C)遊
駐車場入口のサイドミラーの輝き。

サイドミラーの輝き posted by (C)遊
2011年10月にリニューアルオープンしたどんぐりの湯は2回目。
冷えた身体が温まった。

どんぐりの湯 春の誘い♪~♪ posted by (C)遊
入浴後は稲武の街を初めて歩く。
帰りに稲武郷土資料館に寄る。
此処には古い生活用具や稲武の歴史が分り、小学生や中学生には
大変参考に成る貴重な資料館と云えるだろう。
土雛。

雪洞付けましょう~~ posted by (C)遊

翁土雛 posted by (C)遊
駐車場入口のサイドミラーの輝き。

サイドミラーの輝き posted by (C)遊
2013-02-21
2013-02-20
2013-02-19
2013-02-18
2013-02-17
2013-02-16
2013-02-15
2013-02-14
「写・楽・遊」産業技術記念館と名古屋城
妹と姪が伊勢神宮参拝の後、名古屋で泊まるとの事で
5ヶ月振りに名古屋駅へ。
駅で再会後は、ミッドランドスクエア展望台から名古屋の夜景。
その後伏見のホテルへチェックインし、御園通りの居酒屋で楽しい宴会?
翌日は、名古屋観光。
産業技術記念館・名古屋城・徳川美術館のコースを選んだ。
産業技術記念館の赤煉瓦の建物。

豊田佐吉が初めて作った木製式織機。
3人だが、実演して呉れて嬉しいサービス。

その後は名古屋城。
先ずは復元工事中の本丸御殿。
5月29日には、玄関と表書院が公開されるとの事だった。

名古屋城本丸御殿復元工事現場 posted by (C)遊
天守閣の金鯱の雌雄。
北側の雌、雄よりも少し大きい。

金鯱(雌) posted by (C)遊
南側の雄。

金鯱(雄) posted by (C)遊
二之丸庭園からの名古屋城。

名古屋城 posted by (C)遊
この後は徳川美術館へ。
5ヶ月振りに名古屋駅へ。
駅で再会後は、ミッドランドスクエア展望台から名古屋の夜景。
その後伏見のホテルへチェックインし、御園通りの居酒屋で楽しい宴会?
翌日は、名古屋観光。
産業技術記念館・名古屋城・徳川美術館のコースを選んだ。
産業技術記念館の赤煉瓦の建物。

豊田佐吉が初めて作った木製式織機。
3人だが、実演して呉れて嬉しいサービス。

その後は名古屋城。
先ずは復元工事中の本丸御殿。
5月29日には、玄関と表書院が公開されるとの事だった。

名古屋城本丸御殿復元工事現場 posted by (C)遊
天守閣の金鯱の雌雄。
北側の雌、雄よりも少し大きい。

金鯱(雌) posted by (C)遊
南側の雄。

金鯱(雄) posted by (C)遊
二之丸庭園からの名古屋城。

名古屋城 posted by (C)遊
この後は徳川美術館へ。
2013-02-12
2013-02-11
2013-02-10
2013-02-09
2013-02-08
2013-02-07
2013-02-06
「写・楽・遊」岸田吟香展
郷土資料館で開催されて居る”岸田吟香展”へ行く。
岸田 吟香(きしだ ぎんこう、1833年6月15日(天保4年旧暦4月28日)、一説に同天保4年旧暦4月8日(1833年5月26日)- 明治38年(1905年)6月7日は、日本の新聞記者、実業家、教育家。美作国久米北条郡垪和(はが)村大字中垪和字谷大瀬毘(現岡山県久米郡美咲町)出身。目薬「精錡水」(せいきすい)を販売するなど、薬業界の大立者としても知られる。ウィキペディアより引用。
岸田吟香は挙母藩(現豊田市)の飛び地に生まれ
藩校”崇化館”で教えたりして馴染みが深いので開催。
麗子像等で有名か画家、岸田劉生の父。

目薬の広告。

岸田吟香展:目薬の広告 posted by (C)遊
当時の新聞広告。

豊田市郷土資料館古民家。

古民家 posted by (C)遊
飾られて居る抱き人形。

抱き人形 posted by (C)遊
岸田 吟香(きしだ ぎんこう、1833年6月15日(天保4年旧暦4月28日)、一説に同天保4年旧暦4月8日(1833年5月26日)- 明治38年(1905年)6月7日は、日本の新聞記者、実業家、教育家。美作国久米北条郡垪和(はが)村大字中垪和字谷大瀬毘(現岡山県久米郡美咲町)出身。目薬「精錡水」(せいきすい)を販売するなど、薬業界の大立者としても知られる。ウィキペディアより引用。
岸田吟香は挙母藩(現豊田市)の飛び地に生まれ
藩校”崇化館”で教えたりして馴染みが深いので開催。
麗子像等で有名か画家、岸田劉生の父。

目薬の広告。

岸田吟香展:目薬の広告 posted by (C)遊
当時の新聞広告。

豊田市郷土資料館古民家。

古民家 posted by (C)遊
飾られて居る抱き人形。

抱き人形 posted by (C)遊
2013-02-05
「写・楽・遊」手毬
ぐずついた天気だが、そんなに寒くなかった昨日。
然し、今朝は伊吹降ろしの冷たい北風が吹く。
そんな事で手毬の写真。
少しは春を感じて貰えたら~~

春を感じて貰えたら~~ posted by (C)遊
松ぼっくりの笠に、3Cm位の小さな手毬を嵌め込んだ作品。

松ぼっくりの小さな手毬 posted by (C)遊
然し、今朝は伊吹降ろしの冷たい北風が吹く。
そんな事で手毬の写真。
少しは春を感じて貰えたら~~

春を感じて貰えたら~~ posted by (C)遊
松ぼっくりの笠に、3Cm位の小さな手毬を嵌め込んだ作品。

松ぼっくりの小さな手毬 posted by (C)遊
2013-02-04
2013-02-03
「写・楽・遊」頑張って咲く四季桜と雀の大群
全国的に異常高温の昨日。
夕方からは少し晴れ間が、覗いた。
八ッ谷池の一本の四季桜、花径は最盛期に比べ1/5位と小さいが
この寒さの中でも、元気良く咲き続けて居る。

未だ・・・未だ頑張ってます~~ posted by (C)遊
暖かいので早めに自転車散歩。
雀が電線にビッシリ~~

全員集合~~電線が持つかな??? posted by (C)遊
一斉に飛び立って近くの竹林のねぐらへ。

ねぐらへ帰るぞう~~ posted by (C)遊

雀が500羽以上かな?? posted by (C)遊
夕方からは少し晴れ間が、覗いた。
八ッ谷池の一本の四季桜、花径は最盛期に比べ1/5位と小さいが
この寒さの中でも、元気良く咲き続けて居る。

未だ・・・未だ頑張ってます~~ posted by (C)遊
暖かいので早めに自転車散歩。
雀が電線にビッシリ~~

全員集合~~電線が持つかな??? posted by (C)遊
一斉に飛び立って近くの竹林のねぐらへ。

ねぐらへ帰るぞう~~ posted by (C)遊

雀が500羽以上かな?? posted by (C)遊
2013-02-02
2013-02-01
「写・楽・遊」朝夕日と水面の煌めき
無風だが霜が降り、寒い夜明け前。
定点3へ行く。
街は活動を始め、電車が走る。

豊田市の炮烙山と六所山 posted by (C)遊
そして日の出。

日中は小春日和、暖かい1日だった。
夕方は早めに家を出る。
逢妻女川の水面の煌めき。

夕陽で煌く水面 posted by (C)遊
夕陽を背景にして雀を。

焼き鳥になりそう~~ posted by (C)遊
やがて夕陽。

20130131夕陽 posted by (C)遊
定点3へ行く。
街は活動を始め、電車が走る。

豊田市の炮烙山と六所山 posted by (C)遊
そして日の出。

日中は小春日和、暖かい1日だった。
夕方は早めに家を出る。
逢妻女川の水面の煌めき。

夕陽で煌く水面 posted by (C)遊
夕陽を背景にして雀を。

焼き鳥になりそう~~ posted by (C)遊
やがて夕陽。

20130131夕陽 posted by (C)遊
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.