2015-05-30
2015-05-29
2015-05-27
「写・楽・遊」福岡空港から中部国際空港へ
2015-05-26
「写・楽・遊」小鹿田焼・つづら棚田・今村天主堂
「小鹿田焼」の里、皿山地区へ向かう。
そして、集落の一番上に在る
小鹿田焼(おんたやき)陶芸館に着いた。
小鹿田焼は、国指定重要無形文化財に指定され
この地区は、国の重要文化的景観に選定されて居る。



バーナード・リーチの作品。

小鹿田焼独特の模様。

直ぐ下の窯元の前庭では、天日乾燥。

裏では水力を利用し、唐臼で原土粉砕。

山の傾斜を使った登り窯。

次は帰り道の、棚田百選の福岡県うきは市の
つづら棚田へ行く。
此処は、300枚の棚田が在り
彼岸花が咲く季節には、大勢の人が訪れるとの事だ。

棚田の石垣には、ユキノシタが満開!!!

そして、久留米市田主丸の白壁の町を通る。

最後に、今月重要文化財に指定された
三井郡大刀洗町の今村天主堂に。
1913年に建てられた総レンガ造りの教会。

この後は、帰り道の妹の家に寄り休憩後
福岡空港へ送って貰った。
2015-05-25
「写・楽・遊」日田市大山町のひびきの郷
小鳥の声が聞こえ、川のせせらぎとの多重奏だ。
山には少し丈、光芒が走る。

あさの露天風呂では、噴き出す湯の
小さなさざ波が、黄金色に染まり押し寄せる。

部屋に戻る途中のロビーでは
テーブルに花瓶が映り込む。

そして隣接した梅酒の醸造・販売所へ。

此処の目玉は、地元出身の漫画家
諫山 創の「進撃の巨人」のコーナーが有る。

知らなかったが、世界中で爆発的に売れて居る
漫画で、4000万部以上発行したとの話だった。
今年の8月から映画が公開予定。

此処でしか販売してない、進撃の巨人のラベルを貼った梅酒。

ドデカイ人形も展示、2階が梅酒の醸造場。

土産に梅酒は買ったし・・・・・・
次は何処へ行くか~~~と相談し
焼き物の小鹿田焼へ行く事にした。
2015-05-24
「写・楽・遊」鍋ヶ滝
日田市で姉の家に寄り、一緒に熊本県小国町の鍋ヶ滝へ。
写真では何度も素晴らしい滝を見たが
初めての鍋ヶ滝に、胸がワクワクする。

環境保全の為に、入場は9時~17時と規制。
ゴールデンウィークには、ライトアップされ
幻想的な滝が見られるらしい。
入場料200円を払い、急な階段を下る。
マムシ注意の看板が目立つ。
階段を下ると、目前に鍋ヶ滝。
ネオデジなので入り切らない。

陽が射すと光芒が見られるが、遅いので☓。
滝裏を潜り、対岸へ。

滝飛沫でレンズが、直ぐに曇る。

滝を撮影して居たカメラ女子に声を掛けると
台湾から撮影に来たとの由。
熱心な撮影を、後ろからパシャ。

帰りに少し下り、滝の全貌を撮る。

急な階段を上がると
一緒に来た兄弟達が待って居た。
その後は、日田市大山町のひびきの郷へ。
今回の目的の一つは、米寿を迎えた姉の祝い。
温泉に入った後は、弟・妹二人の四人で
姉の米寿と益々の長寿を願っての祝い膳を囲んだ。
2015-05-23
「写・楽・遊」同窓会
2015-05-17
2015-05-16
2015-05-15
2015-05-14
2015-05-13
「写・楽・遊」緑化センターの新緑
その中央を人工の滝が流れる。

早々に滝裏へ。

家族連れも撮るが~~

中々~~思う様には撮れない。
昨年6月から、1年間通って撮影。
撮影枚数は1000ショットを、遥かに超えた。
然し・・・物に成るショットは僅か
自然相手の高速シャッターの世界
何が写るか分からない、未知の流体撮影
つくづくと、その難しさを思い知らされ
今回で、滝裏撮影は一応の区切りとした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰りはトンネル、前を歩く家族を撮る。

トンネルを抜けた先には、サネマズラの花。

駐車場には、沢山のシナサワグルミが植樹され
今が花時。

メタセコイア(曙杉)の林は新緑


年間を通して、自然とのふれあいが出来る場所
又、訪れたい~~~そんな思いで帰路につく。
2015-05-12
2015-05-11
2015-05-10
2015-05-09
2015-05-08
2015-05-07
2015-05-06
2015-05-05
2015-05-04
2015-05-01
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.