fc2ブログ
2016-04-30

「写・楽・遊」つどいの丘と愛知県緑化センター


つどいの丘のキリシマツツジが見頃と

妻が云うので行ってみた。

10時前に着いたが、駐車場は満杯の大盛況。

光条が出る位置を探して~~

IMG_0098 (800x533)

何メートルの壁だろうか?

ご婦人方が小さく見える。

IMG_0106 (800x533)

上の花を

IMG_0115☆ (800x533)

愛知県緑化センターは帰り道なので寄る。

日本庭園の池には菖蒲が咲いて居た。

IMG_0121☆ (800x533)

坂を上る途中には赤い葉の楓

IMG_0133☆ (800x533)

上り切った所にはオゾンの階段。

IMG_0135☆ (800x533)

5月3日からは、緑フェスティバルが開催される。

IMG_0136 (533x800)


スポンサーサイト



theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-29

「写・楽・遊」浦野酒造酒蔵開放3

酒蔵開放は15:00迄

好天に恵まれ大いに賑わった。

入場する人が見られない、14:40過ぎの受付。

IMG_0056 (800x533)

最後に、酒蔵開放に彩りを添えた華を

紹介して終えたい。

IMG_0041☆ (800x533)

IMG_9867 (800x533)

1日ボランティアの乙女達。

IMG_0066☆ (800x533)

IMG_0072☆ (800x533)

IMG_0083☆ (800x533)

IMG_0074☆ (800x533)

最後に一寸したハプニングが有ったが・・・・・・・・・・

本年の酒蔵開放は写真としては、収穫大かな。

最後迄、お付き合い頂き有難うございました。

theme : 祭り/イベント
genre : 写真

2016-04-28

「写・楽・遊」浦野酒造酒蔵開放3

曇り空も次第に雲が取れ

青空が広がる。

今日は人の動きを羅列する。

IMG_9862☆ (800x533)

IMG_9931☆ (800x533)

主催者も会場を周り、接待に大忙し。

IMG_9971☆ (800x533)

IMG_9904 (800x533)

IMG_9867 (800x533)

続く。

theme : 祭り/イベント
genre : 写真

2016-04-27

「写・楽・遊」浦野酒造酒蔵開放2

元治元年(1864年)三河の霊峰・猿投山の

天然記念物「菊石」の名を崇敬する猿投神社より拝受し、

代表銘柄として猿投村(現:豊田市)に創業致しました。

以来150年、伝統的な手造りの味を大切にしながら、

多くの皆様と地酒を通じて出会える

新たな機会を試みています。(HPより)

新酒の試飲を終えて”ふるまい酒”コーナーへ

IMG_9520☆ (800x533)

IMG_9798☆ (800x533)

IMG_9825☆ (800x533)

新酒の試飲を待つ行列。

IMG_9541☆ (800x533)

広場では明るい日差しの下、盛り上がる。

IMG_9547☆ (800x533)

麹・蒸米・水を”櫂”で混ぜる幼児向けコーナー。

紙吹雪やピンポン球を入れて体験。

IMG_9578 (800x533)

IMG_9619☆ (800x533)

その姿を撮影する、一日ボランテァの娘さん。

IMG_9631☆ (800x533)

酒粕饅頭は売り切れるので、早めに3パック買った。

IMG_9826 (800x533)

日差しが強くなったので建物の中で

酒と肴と話が弾む。

IMG_9886☆ (800x533)

続く。

theme : 祭り/イベント
genre : 写真

2016-04-26

「写・楽・遊」ブログ10週年と浦野酒造酒蔵開放

俺、ブログやってるよ~~~と横浜市で開かれた

同窓会の宴席での一言で始めたブログも

日記は三日坊主だったが、インターネット日記は

今日から11年目を迎えた。

***********

4月4週目の日曜日は、浦野酒造恒例の酒蔵開放。

出掛けた時は曇り空だったが、次第に晴れて来た。

旧中馬街道に面した酒蔵横の用水には藤の花。

IMG_9436 (800x533)


IMG_9440 (800x533)

10:00開放だが、入場を待つ人達の長い行列。

昨年を凌駕する大勢の人だ。

IMG_9444 (800x533)

昨年は時刻前に開門したが、今年は時間通り。

300円払い、猪口と試飲券を貰って入場。

昨年7月の火災で事務所棟等が焼失したが

幸いにも酒蔵は難を逃れた。

酒蔵の展示物。

展示物は多いが、一部紹介。

IMG_9448☆ (800x533)

IMG_9445 (800x533)

この書体でオリジナルの日本酒が買える。

IMG_9446 (800x533)

外に出ると、新酒試飲場に並ぶ行列。

IMG_9449 (800x533)

写真を沢山撮影したので

今回は続編として、出来る丈多く紹介したい。

theme : 祭り/イベント
genre : 写真

2016-04-24

「写・楽・遊」藤の回廊

快晴!久し振りに藤岡地区の花

藤の回廊へ藤の花を見に行く。

駐車場には数台駐車、少し歩かないといけないので

御作小学校前まで車で行く。

IMG_9431 (800x533)

全体では未だ1分咲き位かな?

多く咲いて居る所を探して~~

IMG_9306 (800x533)

IMG_9305 (800x533)

熊蜂も

忙しくなるぞ~~~ (800x533)

高い場所から、背景を活かして

藤の花2 (800x533)

逆光撮影

藤の花 (800x533)

青空に映えて

青空に映えて (800x533)

花房の向こうには、若葉が輝く。

花房の向こうには~~ (800x533)

IMG_9365 (800x533)

楓も春紅葉で美しく輝く。

楓の春紅葉 (800x533)

楓 (800x533)

9尺藤は未だ固い蕾

IMG_9432 (800x533)

花盛りは月末位からでは?

気が向けば、又行こうかな。

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-23

「写・楽・遊」雨後の朝露

快晴を期待して早起きした。

狙いは近くで咲き始めた藤の花の

木漏れ日(光芒)撮影だったが~~☓

それではと目的を変え、陽が射し始めた頃

ウツギの朝露と若葉にターゲット変更。

「春雨の調べ」

春雨の調べ♪~♪ (800x533)

「雨後の朝露」

雨後の朝露 (800x533)

「雲台の朝露」

雲台の朝露 (800x533)

「朝露の階段」

朝露の階段 (800x533)

見方を少し変えれば、色々と楽しめる。

theme : ある日の写真
genre : 写真

2016-04-22

「写・楽・遊」庭の春

露地植えの花や木々が咲き出し

清々しい光景となった。

サツキも咲き始め~~

咲き始めて~~ (800x533)

背景にすると

若葉の共演 (800x533)

楓の新緑も共演。

春秋 (800x533)

3者をを纏め撮りすると

IMG_9206 (800x533)

昨日は夏野菜を、ミニ菜園に植え付け

午後からは雨で上手いタイミングだった。

theme : ある日の写真
genre : 写真

2016-04-19

「写・楽・遊」撮影会ー駒つなぎの桜と花桃

昼食後は、3年振りの駒つなぎの桜の撮影。

駐車場からは残雪が見える南アルプス。

南アルプス (800x533)

駐車場から坂道を、汗をかき800m上ると

源義経が奥州に下る時、馬をつないだと云われる一本桜が駒つなぎの桜。

樹齢400年~500年と推定される巨木が

丁度見頃で、美しい姿だった。

先ずは全景。

駒つなぎの桜(上から) (800x533)

以前は田圃に水を張っていたが、保護の為中止。

左方向

駒つなぎの桜(左方向) (800x533)

右方向

駒つなぎの桜(右方向) (800x533)

下の田圃の畦道から

駒つなぎの桜(下から) (800x533)

帰り道には鯉のぼり

風が吹かないかな~~ (800x533)

ヘブンス園原へ寄って、昼神温泉へ。

一応、花桃も撮る。

花桃 (800x533)

それよりも傾いた陽射しで輝く、桜の若葉が美しい。

春の陽射し~~☆ (800x533)

帰路の途中で、扇平(おんびら)の枝垂れ桜。

植えて50年と若い桜だ。

扇平(おんびら)の枝垂れ桜 (800x533)

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-18

「写・楽・遊」撮影会ー花と蛙

快晴に恵まれた久々の撮影会参加ー10月以来かな。

花の撮影だが、行先は何時もの如く???

最初は上中町のしだれ桃の里。

来たばかりで、桃の花は撮影する気になれず

噴水の飛沫撮影。

噴水の春 (800x533)

マニュアルでピン合わせするが、動くので

中々~~上手く撮れない。

シュロの木に椿の花。

P1060351 (800x533)

そして・・・153号線を北上。

治部坂を過ぎてもみじ平へ。

仲間のEさんの情報で、池の蛙の産卵が

始まって居るとの事だった。

着くと空にはミサゴが舞って居た。

ミサゴ (800x533)

池の縁に下りて、早速撮影開始。

子供時代に見た事は有るが

記憶からは、既に消されて居た。

人が近付くと水に潜る。

蛙夫婦と卵 (800x533)

上が雄、雌よりも一回り小さい。

排水溝では

池の蛙の夫婦 (800x533)

陸上にも居た。

陸上の蛙の夫婦 (800x533)

この後は昼神温泉で昼食。

一番混む時間、暫く待つ。

”狸穴”と云う蕎麦屋の店内。

IMG_9119 (800x533)

食事後店を出たが、次は???

theme : ある日の写真
genre : 写真

2016-04-15

「写・楽・遊」しだれ桃の里

しだれ桃の里の桃の花が見頃と

地方版に掲載された。

昨夜の雨も回復し、快晴の予報。

義姉を誘って行く事にした。

駐車場3km手前から渋滞し、駐車迄1時間と

家を出てから都合2時間掛った。

歩くと汗が出る暑さに~~~

花の間から覗き見て。

IMG_8854☆ (800x533)

定番の絶景スポットから。

昨年迄は、中へ入れたが今年は立ち入り禁止のロープ。

IMG_8869 (800x533)

最近では此方が絶景スポットかな?

IMG_8877☆ (800x533)

昨夜の雨の名残り、路上に椿の落花。

IMG_8890☆ (800x533)

晴れた空、桃の花が元気良く輝く。

IMG_9040 (800x533)

茶店で、五平餅や珈琲で一息。

庭園のチューリップが満開!!!

IMG_8997☆ (800x533)

ブロ友の写真に触発されて噴水の写真

座り込んで撮ったが上手くいかなかった。

IMG_8962 (800x533)

そして・・・花を撮り乍ら、帰路に着く。

石楠花。

IMG_9049☆ (800x533)

第2のスポット。

IMG_9052☆ (800x533)



theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-12

「写・楽・遊」花筏2

花筏を求めて児の口公園へ3日間行くが

中々気に入った写真が撮れなかった。

花びらも次第に変色して行くので

最後の花筏だろう。

水面を埋め尽くす落花。

陽が射し木影が映る。

00000275 (800x533)

沢山撮影したが、代表的な写真を紹介。

「回」

回 (800x533)

「流」

流 (800x533)

「蛍火」

花筏の蛍火 (800x533)

今回は、視点や設定を変えて撮影。

それなりの成果は有ったので

次回以降の撮影に活かしていきたい。

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-09

「写・楽・遊」花筏

前日の大雨での落花を期待して

花筏を撮りに、09:00前から児の口公園へ。

写真を撮る人が数人、花筏を撮る人は居ない。

無風状態が続き、中々花筏が回って呉れない~~

根気比べ・・・・・・回る所を探す。。。。。

漸く~~花弁の形が分かる花筏が。

IMG_7926 (800x533)

もう少し、露出時間が長い方が良かったかな?

とは云っても後の祭り。。。。。

花筏 (800x533)

花筏2 (800x533)

帰る前に場所を変えて~~~

花筏の急行便。

花筏5 (800x533)

流れる水流を真ん中にして動感を出す。

花筏3 (800x533)

気が付くと12:30と3時間も粘って居た。

次は前回駄目だった井上公園の水無瀬川へ。

落花が水面を覆い流れて行くが

花筏に成りそうな場所が少ない。

濡れた法面を滑らない様に用心深く下りて

何枚も撮るが使い物にならない。

花筏4 (800x533)

1周して帰る事にしたが

時計は14:30を指して居た。

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-07

「写・楽・遊」井上公園の桜と緑化センターの花

新聞の地方版に、緑化センターの雪柳と桜が

見頃を迎えたと掲載されたので行く事にした。

その前にブロ友の写真で

井上公園の桜も満開と有ったので寄る事に。

両岸に植えられた桜は満開!!!

やがては豊田市一番の桜名所となるだろう。

風が吹くと、ひらひらと花びらが舞い落ちる。

IMG_7722 (800x533)

花筏を撮影しようと探すが上手く会えない。

IMG_7662a (800x533)

これでは駄目と~~次へ・・・・・・・次へと

上流へ行くが、諦めて水に潜る花筏?でお茶を濁す。

花筏、水に潜る (800x533)

昼前に緑化センターへ着く。

春嵐を翌日に控え、駐車場は何時もと違う賑わい。

雪柳は満開を過ぎたが、桜との共演は久し振り。

雪柳と桜の共演 (800x533)

本館まで歩くが、ミツバツツジの彼方此方で満開。

背景にして楓の新緑を撮る。

新緑 (800x533)

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-06

「写・楽・遊」西山公園の桜

花筏を撮りに、児の口公園と西山公園へ行ったが

花筏が流れず期待外れ・・・・・・・

気を取り直して、公園を1周。

満開の桜が見渡せる所から。

IMG_7457 (800x533)

枝垂れ桜。

IMG_7451 (800x533)

山吹の花に似たモクセイ科キソケイ。

IMG_7454 (800x533)

クリスマスローズ園近くの桜は葉桜に変身中。

IMG_7466 (800x533)

暖かい日中、多くの人が公園で楽しんで居た。

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-05

「写・楽・遊」近所の桜

満開の桜から花びらが舞い始めた。

夕方には、青空が少しだけ広がった。

155号線沿いの、コブト池畔の枝垂れ桜が満開。

00000263 (800x533)

00000259 (800x533)

微風に揺られて~~

枝垂れ桜 (800x533)

コンビニ傍ではソメイヨシノが満開!!!

前ボケ・後ボケになる花枝を探して・・・・・・・

桜霞 (800x533)

HDR撮影では、微風に揺られて~~

00000256 (800x533)

単写では撮れない面白い画像となった。

theme : 花の写真
genre : 写真

2016-04-04

「写・楽・遊」岩倉市五条川の桜まつり

初めて岩倉市五条川の桜まつりに行く。

電車で1.5時間、五条川に着いたのが12:00前だった。

岩倉駅から五条川迄は、人~~人で大混雑。

両岸に見事な桜の大木が植えられ

ほぼ満開の桜が川に映り込む。

五条川の桜並木 (800x533)

桜100選に選ばれた名所らしい素晴らしい光景だ。

紅添えて~~ (800x533)

鯉のぼりの「ぼんぼり洗い」の実演場所まで移動。

岩倉市には400年の伝統を誇るのぼり屋があります。

五条川で行われるこいのぼりの糊(のり)落としは、「のんぼり洗い」と呼ばれ

春の訪れを告げる季節の風物詩として有名です。(岩倉市観光協会HP)

五条川ののんぼり洗い (800x533)

先ずは職人さんが手本を~~~

先ずは手本~~~ (800x533)

次は一般応募した乙女がぼんぼり洗い~~~

五条川ののんぼり洗い実演 (800x533)

4枚ののんぼり洗いを終わって、ヤレヤレと笑顔が戻る。

終わってヤレヤレ~~ (800x533)

上流では山車の展示とからくり実演。

桜の先には山車。

IMG_7349 (800x533)

中之町の山車。

中之町の山車 (533x800)

からくり童子。

からくり人形 (800x533)

別の山車では実演が~~

からくり実演 (800x533)

戻る途中で、桜と水面の鯉のぼり。

五条川の桜と鯉のぼり (800x533)

僅かに青空が見えるが花曇り。

満開の桜を選んで

満開!!! (800x533)

初めての岩倉五条川の桜、その素晴らしさに感動!!!

花弁が散って、水面を埋めて流れる光景は見事らしい。

theme : 祭り/イベント
genre : 写真

2016-04-02

「写・楽・遊」桜も良いけど~~

長く咲き続ける菜の花

咲けば春来たりと、皆から歓迎されるが

それも・・・・・時と共に主役が変わる。

00000228 (800x533)

さくらは

さくら (800x533)

青空が欲しいと云っている。

theme : 花の写真
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター