2016-04-30
2016-04-29
2016-04-28
2016-04-27
「写・楽・遊」浦野酒造酒蔵開放2
2016-04-26
「写・楽・遊」ブログ10週年と浦野酒造酒蔵開放
同窓会の宴席での一言で始めたブログも
日記は三日坊主だったが、インターネット日記は
今日から11年目を迎えた。
***********
4月4週目の日曜日は、浦野酒造恒例の酒蔵開放。
出掛けた時は曇り空だったが、次第に晴れて来た。
旧中馬街道に面した酒蔵横の用水には藤の花。


10:00開放だが、入場を待つ人達の長い行列。
昨年を凌駕する大勢の人だ。

昨年は時刻前に開門したが、今年は時間通り。
300円払い、猪口と試飲券を貰って入場。
昨年7月の火災で事務所棟等が焼失したが
幸いにも酒蔵は難を逃れた。
酒蔵の展示物。
展示物は多いが、一部紹介。


この書体でオリジナルの日本酒が買える。

外に出ると、新酒試飲場に並ぶ行列。

写真を沢山撮影したので
今回は続編として、出来る丈多く紹介したい。
2016-04-24
2016-04-23
2016-04-22
2016-04-19
2016-04-18
「写・楽・遊」撮影会ー花と蛙
花の撮影だが、行先は何時もの如く???
最初は上中町のしだれ桃の里。
来たばかりで、桃の花は撮影する気になれず
噴水の飛沫撮影。

マニュアルでピン合わせするが、動くので
中々~~上手く撮れない。
シュロの木に椿の花。

そして・・・153号線を北上。
治部坂を過ぎてもみじ平へ。
仲間のEさんの情報で、池の蛙の産卵が
始まって居るとの事だった。
着くと空にはミサゴが舞って居た。

池の縁に下りて、早速撮影開始。
子供時代に見た事は有るが
記憶からは、既に消されて居た。
人が近付くと水に潜る。

上が雄、雌よりも一回り小さい。
排水溝では

陸上にも居た。

この後は昼神温泉で昼食。
一番混む時間、暫く待つ。
”狸穴”と云う蕎麦屋の店内。

食事後店を出たが、次は???
2016-04-15
「写・楽・遊」しだれ桃の里
2016-04-12
2016-04-09
「写・楽・遊」花筏
花筏を撮りに、09:00前から児の口公園へ。
写真を撮る人が数人、花筏を撮る人は居ない。
無風状態が続き、中々花筏が回って呉れない~~
根気比べ・・・・・・回る所を探す。。。。。
漸く~~花弁の形が分かる花筏が。

もう少し、露出時間が長い方が良かったかな?
とは云っても後の祭り。。。。。


帰る前に場所を変えて~~~
花筏の急行便。

流れる水流を真ん中にして動感を出す。

気が付くと12:30と3時間も粘って居た。
次は前回駄目だった井上公園の水無瀬川へ。
落花が水面を覆い流れて行くが
花筏に成りそうな場所が少ない。
濡れた法面を滑らない様に用心深く下りて
何枚も撮るが使い物にならない。

1周して帰る事にしたが
時計は14:30を指して居た。
2016-04-07
「写・楽・遊」井上公園の桜と緑化センターの花
2016-04-06
2016-04-05
2016-04-04
「写・楽・遊」岩倉市五条川の桜まつり
電車で1.5時間、五条川に着いたのが12:00前だった。
岩倉駅から五条川迄は、人~~人で大混雑。
両岸に見事な桜の大木が植えられ
ほぼ満開の桜が川に映り込む。

桜100選に選ばれた名所らしい素晴らしい光景だ。

鯉のぼりの「ぼんぼり洗い」の実演場所まで移動。
岩倉市には400年の伝統を誇るのぼり屋があります。
五条川で行われるこいのぼりの糊(のり)落としは、「のんぼり洗い」と呼ばれ
春の訪れを告げる季節の風物詩として有名です。(岩倉市観光協会HP)

先ずは職人さんが手本を~~~

次は一般応募した乙女がぼんぼり洗い~~~

4枚ののんぼり洗いを終わって、ヤレヤレと笑顔が戻る。

上流では山車の展示とからくり実演。
桜の先には山車。

中之町の山車。

からくり童子。

別の山車では実演が~~

戻る途中で、桜と水面の鯉のぼり。

僅かに青空が見えるが花曇り。
満開の桜を選んで

初めての岩倉五条川の桜、その素晴らしさに感動!!!
花弁が散って、水面を埋めて流れる光景は見事らしい。
2016-04-02
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.