fc2ブログ
2018-02-28

「写・楽・遊」段々と春らしく

2月も今日で終わり。

***********

優しく頬を撫でる温い微風が

春近しと感じさせる。

それで、ついつい~~西山公園へ。

温室はブーゲンビリアが満開!

IMG_0480 (800x533)

水槽では、相変わらず睡蓮が咲き続ける。

面白いかな~~水槽に映る屋根を撮る。

IMG_0499 (800x533)

サボテンも蕾が膨らむ。

IMG_0490 (800x533)



外では、四季桜の花が咲き出した。

IMG_0521 (800x533)

日時計の花きゃべつも、そろそろお終い。

IMG_0525 (800x533)

大空には、エンジュの枝が広がる。

タイトルなし-1-1 (800x533)

明日からは3月

今度は、梅便りで賑わう事だろう。

スポンサーサイト



theme : ある日の写真
genre : 写真

2018-02-23

「写・楽・遊」豊田市美術館

ついでに豊田市美術館に寄る。

前庭からの全景風景。

35mm換算16mm

IMG_0361 (800x533)

同じ場所から

35mm換算29

IMG_0360 (800x533)

同じ写真を撮る為には、バックしないといけない。



2階の庭園には、整枝されたプラタナスかな?

広角の凹凸の写真を撮る。

奥行きを表す

IMG_0373 (800x533)

末広がりを表す

IMG_0375 (800x533)

鏡の間かな?人影が映らない様に。。。

IMG_0385 (800x533)

レストラン横から快晴の豊田市を。

IMG_0388 (800x533)

色々と気付かされた試し撮り。

更に、場数を踏んでいきたい。


theme : 風景写真
genre : 写真

2018-02-21

「写・楽・遊」超広角レンズの試写

5年間使用したレンズが

パーになったので、超広角レンズ購入。

市民文化会館へ試し撮りに行く。

駐車場道路から全景が撮れた。

35mm換算16mm

IMG_0358 (800x533)

俄仕込みの撮影時の留意点。

8点位有るらしいが

取り敢えず

出来る丈近付く

見上げて撮る

を心掛ける。


入り口左手のトーテルポーム。

35mm換算16mm

IMG_0349 (800x533)

ブロンズ像:翔

35mm換算16mm

IMG_0356 (533x800)

若人像と会館。

35mm換算29mm(以前のレンズは28mm)

IMG_0352 (800x533)

同じ場所から撮影。

35mm換算16mm

IMG_0353 (800x533)

画角が全く異なり

超広角レンズの素晴らしさが

一目瞭然の写真が撮れる。

作品的には今一?なので

少しアングルを変える。

IMG_0354 (800x533)

超広角レンズの効果が確認できたので

これからは、積極的に活用したい。


投稿後、内容を確認したら

記事番号2800と成って居た。

何時まで続くかな???

theme : ある日の写真
genre : 写真

2018-02-19

「写・楽・遊」化粧で美しさを♪~♪

青空には所々に白雲が浮かぶ。

用事を終えて美術館へ。

満足な写真が撮れなかったリベンジ。

今回はシャッタースピードを半分にして

少し丈、被写界深度をプラスした。

IMG_0164 (800x533)

IMG_0187 (800x533)

IMG_0223 (800x533)

IMG_0235 (800x533)

IMG_0261 (800x533)

何時しか、撮影枚数は250枚を超えていた。

矢張り・・・・・・○性も空も化粧しないと

魅力半減かな~~~(ゴメンナサイ)

前回よりは、マシな写真が撮れたと

少し丈自己満足。。。

theme : ある日の写真
genre : 写真

2018-02-13

「写・楽・遊」梅の花は未だかいな~~

最近は散歩コースを適当に変え

同じコースを連続で歩かない様にして居る。


先週位に、名古屋では梅の開花宣言。


平芝梅林公園ではどうかな・・・・・・・と。

行く途中での菜の花。

春の足音が聞こえそう~~♪~♪

IMG_0122 (800x533)

公園では最初に咲く八重寒紅梅も

数輪咲くだけ~~

昨年は、相当数咲いて居たが

厳冬の影響で遅れ、遅れの感じ。

IMG_0130 (800x533)

白梅は~~~

空の青さに完敗???

余りにも寂しいので、雲の助けを。

IMG_0152 (800x533)

園内は、未だ剪定の真最中?

IMG_0155 (800x533)

上の梅林の東屋では木漏れ日

IMG_0149 (800x533)

その傍では、鈴懸の実が転がる。

IMG_0138 (800x533)

恒例の梅まつりは3月つ3日から~~

IMG_0162 (533x800)

それまでには、又開花状況を偵察したい。

theme : 風景写真
genre : 写真

2018-02-10

「写・楽・遊」二度目は何時も~~~?

常時使ってたレンズが

通信不良のエラーコード

修理へ出したが旧型の為、修理不能で引き取りに。

手振れ補正回路が駄目との事。

購入して5年、止むを得ないかな?

と、諦めムード。。。



帰り道、ついでに豊田市美術館へ寄る。

前日とほぼ同じ時刻

70-300mmのレンズ装着。

結果は???

IMG_0035 (800x533)

IMG_0046 (800x533)

撮った写真の良し悪しは不明?

枚数を撮らないと、結果は出ないと

人工池の縁石を、2~3周。

IMG_9761 (800x533)

IMG_9818 (800x533) (2)

IMG_9847 (800x533)

前日よりも倍率が上がった分

大きな気泡の写真が撮れた。

が、出来具合は???



何時もの事だが

季節毎の変化はどうなんだろうと

新たな好奇心が湧いて来た。

theme : ある日の写真
genre : 写真

2018-02-08

「写・楽・遊」豊田市美術館

用事の帰りに、久し振りに豊田市美術館へ寄る。

美術館では、ビルディング・ロマンス展開催中。

タイトルなし-1-13 (800x533)

前衛作家の展覧会だが

サッパリ~チンプンカンプン???

2~3階では、愛知県美術館が工事中の為

豊田市美術館所蔵品と併せて展示。

2階通路では

タイトルなし-1-17 (800x533)

展示場では

愛知県美術館蔵のポール・デルヴォー

IMG_9662 (800x533)

豊田市美術館蔵のダスタフ・クリムト

IMG_9664 (533x800)

その他、沢山の絵が展示されてた。

撮影前に撮影OKと尋ねて、フラッシュなしなら○

2階から3階への途中で、市街地撮影。

晴れた空と、雲が絶妙かな~~

タイトルなし-1-16 (800x533)

2階の池を撮影。

タイトルなし-1-14 (800x533)

そして~~前庭の池の泡と遊ぶ。

タイトルなし-1-7 (800x533)

タイトルなし-1-20 (800x533)

タイトルなし-1-22 (800x533)

久し振りの美術館

ゆっくりと楽しませて貰った。

theme : 絵画風加工写真
genre : 写真

2018-02-05

「写・楽・遊」水温む逢妻女川

青い宝石:カワセミが

一気に川筋を飛び抜けて行く。

何かしら水面の流れが

柔らかい陽射しと共に

暖かさが感じられた。

10:00過ぎのサイクリングロードで

それを満喫するかの様に

散歩する人達が多く見られた。



堰の流れも、装いを変えた様だ。

タイトルなし-1-10 (800x533)

流れる泡も同期する?

タイトルなし-1-19 (800x533)

下流の堰も、見習って居た。

タイトルなし-1-13 (800x533)

タイトルなし-1-2 (800x533)

そして~~水面では

反射光が煌く。

theme : 自然の写真
genre : 写真

2018-02-01

「写・楽・遊」感動!!!赤銅色の皆既月食

P1180001 (800x533)

20:57 ISO125 望遠800mm 手持ち撮影

始まる時刻を見計らって空を見上げると

案じてた雲は無く、天体ショーが始まってた。



21:26 ISO1600

P1180019 (800x533)

21:38 ISO2000

P1180022 (800x533)

21:57 ISO3200

全体が赤銅色に近付く。

ピント合わせが出来ない為、ISO感度を更に上げる。

P1180037 (800x533)

22:11 ISO3200

赤銅色の皆既月食に到達。

P1180044 (800x533)

22:25に外に出ると

雲に覆われ、天体ショーが終わってた。

1月は、2回の満月が見られ

それも赤銅色の皆既月食が見られるとは

本当にラッキーな年の始まりかもしれない?

theme : 空の写真
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター