fc2ブログ
2018-10-31

「写・楽・遊」夕暮れの秋桜

IMG_7756 (2)

景観形成活動の案内板が

掲示された秋桜畑ー雑草と競争かな?!

毎年、休耕田に秋桜の花が咲き誇る。

IMG_7750 (2)

IMG_7748 (2)

逆光での撮影の方が面白い!

IMG_7737 (2)

IMG_7725 (2)

そして・・・・・陽が沈んで行く。

IMG_7758.jpg


スポンサーサイト



theme : 季節の風景
genre : 写真

2018-10-30

「写・楽・遊」夕暮れの光芒

自宅前で、空を眺めると

西空に光芒が見えた。

近くで撮るが、屋根や木々が邪魔。


車で田圃道まで行き撮影。

IMG_7693.jpg

IMG_7724.jpg

大き過ぎて全景が入り切れない!

3枚撮影し、パノラマ合成。

IMG_7712-1.png

これは・・・・・・失敗作?

縦にして撮影すべきだった。。。

theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真

2018-10-28

「写・楽・遊」アテビ平・茶臼山紅葉

アテビ平小鳥茶屋前に駐車し

直ぐに、散策路を下る。

紅葉は今一で期待外れ!?

何時もだと・・・10月下旬が見頃だが。。。

早かったのか、遅かったのか???


気を取り直して、色付いた枝を探し

IMG_7594 (2)

暫く雨が降らないので、凸凹道はカラカラ。

せせらぎも、流れる水が少ない。

IMG_7597.jpg

朽ちた木株には少し彩りが

IMG_7598 ☆

上を見ても紅葉してないので

下ばかり見て、せせらぎの変化を探すー笑

IMG_7639 (2)

高い木の黄葉が映り込む水面。

IMG_7651 (2)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

此処を切り上げ、ついでだから~~~

帰り道の茶臼山へ寄る。


矢筈池は少しさざ波が

コピー (1) ~ IMG_7656

山の紅葉は、陽が傾いた性で黒くて☓

強烈な夕陽の反射が、水面を走る。

IMG_7666 (2)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

稲武の街を過ぎて、タカドヤへ。

薄暮のタカドヤ湿地。

色付き始めで、数本が紅葉の見頃。

IMG_7672.jpg

暗いので、ストロボを焚く。

コピー (1) ~ IMG_7687

「タカドヤ紅葉祭り」は、11月10日開催。

今年も沢山の人が、紅葉を楽しむだろう。


theme : 風景写真
genre : 写真

2018-10-27

「写・楽・遊」しらびそ高原の秋

しらびそ高原迄は、15km・30分。

ゆっくりと走り景色を楽しむ。

途中にはアセビの群生、下車。

今にも飛び出しそうな白い種子。

IMG_7505 (2)

大きな案内板に、御池山クレーターの表示。

隕石が衝突して出来たクレーターと2003年に認定。

IMG_7541 (2)

写真中央部が深い谷のクレーター。

IMG_7550 (2)

途中で写真写りが良い所?で駐車。

コピー (1) ~ IMG_7540

コピー (1) ~ IMG_7476

撮りながら、何時になったら目的地へ着くのかなぁ~~笑

IMG_7575 (2)

そして・・・・・11:00前に到着したが

「ハイランドしらびそ」は、9月8日から営業終了の貼り紙。

IMG_7577.jpg

標高1918m・ホテル前の駐車場等は広い平地、

ぐるりと1周すると、360度の展望が出来て

眼前には、北アルプス・中央アルプス・南アルプスの

山々が・・・・・・槍ヶ岳・御嶽山・駒ヶ岳千畳敷カール・聖岳等など

冠雪時には、天空のパノラマが展開する事だろう。

IMG_7561 (2)

此処から飯田市への道路は土砂崩れで通行止め。

春先の時期には又、訪れたいなぁ~~

そんな気持ちで、下栗の里に戻り昼食。

あれこれと雑談して帰路に。

集落の端にブルベリーの真っ赤な紅葉!!!

IMG_7591 (2)

来た道を戻り、茶臼山へ向かう。

theme : 風景写真
genre : 写真

2018-10-26

「写・楽・遊」日本のチロル:下栗の里

04:00出発。

長野県売木村経由の山越えで、約125kmの行程。

下栗の里入り口着は06:45。

ガスが煙る山並みを背景に1枚。

IMG_7419 (2)

そこから15分程走り

集落を通り過ぎて、一番上の端の

「そば処はんば亭」前の駐車場着。

東空はガスに覆われ、薄い光芒が走る。

IMG_7423 (2)

日本のチロルと呼ばれる「下栗の里」

一望できるビューポイント迄は

なだらかな坂道を、歩いて20分位。

途中には、後500m標識だが

着く迄は遠かった。。。

ポイントからは、標高800~1000の山肌に

へばり付くように建つ集落が見られる。

IMG_7436 (2)

ズームアップすると

IMG_7432 (2)

誰が撮っても同じ様な写真

10枚位撮って、来た道を戻る。

木々の間には、所々で紅葉が見られた。

IMG_7454 (2)

IMG_7465 (2)

未だ時間は早い・・・・・・・

「しらびそ高原」へ行く事にした。

theme : 風景写真
genre : 写真

2018-10-22

「写・楽・遊」青空の下での挙母祭り



今年の挙母祭りは、雲ひとつ無い青空!!!

山車の曳出しに合わせ出掛ける。

IMG_7200.jpg

虫の目で見上げると~~~

IMG_7207.jpg

垂れ幕の龍の刺繍。

IMG_7237☆

人が歩く砂塵で、木漏れ日の光芒が素晴らしい!

IMG_7260.jpg

16:00の打ち上げの合図で

8台の山車の曳出しが始まる。

IMG_7293.jpg

IMG_7303.jpg

IMG_7348☆

撒かれた花吹雪が、境内を覆い尽くす。

IMG_7351.jpg

曳出し光景。

IMG_7357.jpg

迎えを待つ間に、月を眺める。

IMG_7406☆

昨年は、雨でパスしたが

今年は、素晴らしい挙母祭りだった。

theme : 祭りの写真
genre : 写真

2018-10-17

「写・楽・遊」久し振りに朝焼け

蛇口からの水が、温かく感じる。

そんな気候に移って来た。


道路新設予定地に、

刈り取った草が山積みなので、

来年の家庭菜園用にと

早起きして取りに行く。

東を見ると朝焼けが広がる。

IMG_20181016_054856.jpg

農道で停車し撮影。

時刻は05:45。

早朝散歩の人を見掛ける。

theme : 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
genre : 写真

2018-10-12

「写・楽・遊」美しき罠

爽やかな季節になってきましたね~~

とは云え、女心???と秋の空~~

中々、天候が安定しません。


庭に出れば、花は無く

何かしら空虚な空間です。


その中で、自己主張して存在感を示す

美しき罠・・・・・蜘蛛の巣。

タイトルなし-1-15

タイトルなし-1-14

タイトルなし-1-13

雨後には、花を雫に取り込む。

タイトルなし-1-3

小さな蜘蛛の巣だが、

美しい空間を彩って呉れる。

theme : ある日の写真
genre : 写真

2018-10-07

「写・楽・遊」矢並湿地公開

ラムサール条約登録湿地の「矢並湿地」。

秋の公開が10/4(木)~10/8(月)行われる。

曇り空だが、2年振りに行く。

人畜の侵入を防ぐ為の、フェンスや柵に囲まれ

湿地は保護されて居る。

シラタマホシクサに覆われた矢並湿地。

シラタマホシクサ

白い金平糖みたいなシラタマホシクサ。

IMG_7165.jpg

その中に咲くミカワシオガマ。

ミカワシオガマ

キセルアザミかな?

アザミ

吸蜜に大忙しの昆虫。

IMG_7172.jpg

サワヒヨドリ。

サワヒヨドリ

木道を歩いて居ると「アサギマダラ」が

アサギマダラ

何回も来て居るが、初めて見た。


今日は、台風の余波も無くなり

天候も回復したので、

大勢の人が訪れる事だろう。。。

theme : 季節の風景
genre : 写真

2018-10-04

「写・楽・遊」赤とんぼと黒揚羽蝶

台風一過、空には青空が戻った。

何時もの公園に行き、暫く時を過ごす。


池の水面には、木漏れ日と落ち葉が、

少し早めの季節感を醸し出す。

IMG_7036.jpg

秋バラは、所々で咲く程度で、少し寂しい光景。

IMG_7070.jpg

IMG_7071.jpg

蓮池では、赤とんぼが飛び交い、

蓮の葉で休憩する。

IMG_7063.jpg

花畑では、揚羽蝶が蜜を求める。

この公園で、初めて黒揚羽蝶を見た。

IMG_7147.jpg

「閑話休題」

過日のイベント挨拶文で、句読点が少し話題に。

文法を考えたのは、ウン十年振り・・・・・・・

ネットを眺めてみると、成る程と~~~


改行すれば、文節毎の読点は、

省略可能と判断してたが、間違ってたらしい?


年賀状は、縁起を担ぎ、句読点は付けない。


要は、読み易く話し易い文章にすれば、

深く考える必要はないと云う事らしい。

theme : 季節の風景
genre : 写真

2018-10-02

「写・楽・遊」シラヒゲソウが見頃に

朝刊の地方版に

シラヒゲソウ(白鬚草)が見頃にと・・・・・

希少植物ー市の天然記念物指定。



現役時代に通い慣れた道を曲がり、

少し走ると目的地。

金網フェンスに囲まれた斜面に小さな白い花、

所々に群生し咲いて居る。

IMG_7090.jpg

花だけを浮き上がらせると、

白い花弁が髭の様に浮き上る、

それが、花名の由来かな?

IMG_7080.jpg

傍に目を転じると~~キノコの胞子

IMG_7097.jpg

湧き水が流れる湿地

IMG_7100.jpg

少し脇道を上がると、キノコが

IMG_7121.jpg

新聞に載った為だろうか、

見に来る人が多かった。

theme : 季節の花
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター