fc2ブログ
2019-07-29

「写・楽・遊」水面の四季彩ー夏編

うるせ~~と云いたくなる!!!

梅雨が明け、待ってましたと

06:00過ぎから、蝉の鳴き声が響き渡る。。。

*****************

水面の四季彩シリーズー夏編。

空や木々の緑が、水面に映り込む。

IMG_4253☆

堀では鯉の競演。

IMG_4427☆

コピー (1) ~ IMG_4585

木々が繁り、日光を遮る。

IMG_4592☆

少し丈~白雲が映り込む。

IMG_4288.jpg

周囲の情景も~~

IMG_4647☆

結果は・・・・・・・・・・・・・

少し~~期待外れだったかな???

スポンサーサイト



theme : 季節の風景
genre : 写真

2019-07-25

「写・楽・遊」漸く梅雨明け?

青空が広がる~~~

その空に一塊の雲から、光芒が吹き出す。

IMG_20190724_164259.jpg

九州や関西は梅雨明け宣言。

東海地方も、

今日には、15日遅れの梅雨明けかな?

稲田では出穂時期を迎え

太陽光が1番不可欠!

これで・・・・・不作は免れるかな?

昨日は35.4℃、愈々真夏到来だ。。。

theme : ある日の写真
genre : 写真

2019-07-20

「写・楽・遊」伊賀八幡宮の蓮の花

時既に遅し~~~

岡崎市の伊賀八幡宮へ蓮の花を見に行く。

疎らに咲くのみだが、カメラマンは多い。

IMG_4118.jpg

IMG_4115.jpg

文明2年(1470年)松平氏4代親忠が松平氏の氏神として創建した。
天下人となった徳川家康により社殿の改築が行われた。
更に三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を祭神に加えた。
江戸時代を通じ、家康の命日である4月17日に
将軍の名代として岡崎藩主が代参することが慣習となった。
社殿や随神門等は重要文化財ーウィキペディアより引用。

随神門の壁には、干支の彫刻。

IMG_4132.jpg

社殿とさざれ石。

IMG_4128.jpg

神橋傍には一輪の蓮の花。

IMG_4140.jpg

葉には昨夜の雨の水溜り。

IMG_4143.jpg


昨日初めて、蝉を見た。

梅雨明けが近い前兆だろう。

theme : 季節の花たち
genre : 写真

2019-07-17

「写・楽・遊」雨の蓼科大滝

霧が立ち込めるメルヘン街道を下り

雨の蓼科大滝駐車場着。

水量が増した滝ノ湯川撮影。

IMG_4078.jpg

雨で草や、木々の緑が映える。

IMG_4079.jpg

山道では、生命力溢れる根が逞しく露出。

IMG_4082☆

大滝は水量が増し、近くへは行けない。

東屋から撮影する事に。。。

IMG_4099.jpg

IMG_4087☆

帰りに岩を抱いた木と、

緑が映える苔を撮る。

IMG_4104.jpg

次は~~車山肩ニッコウキスゲ撮影だが

雨で諦め、帰途に就く。

theme : 季節の風景
genre : 写真

2019-07-14

「写・楽・遊」八千穂高原自然園

15分程メルヘン街道を下ると

八千穂高原自然園ー標高1500m。

環境・自然保護を目的にして、

当時の八千穂村(現八千穂町)が1972年に開設。

入園すると、直ぐに白樺林。

IMG_4052.jpg

白・青・緑の小径の3コースが有るが

1Km 30分の白の小径を選ぶ。

整備された山道、然し・・・坂は急だ。

もみじの滝を橋から撮影。

IMG_4030.jpg

ほとばしる滝を背景にして

ヤマブキショウマ撮影。

IMG_4050.jpg

帰り道では息が弾み、足はガクガクー途中で一休み。

八千穂高原は「東洋一」称される白樺群生地。

八千穂高原自然園を出ると、目前に白樺林。

標高1600mの熊笹を踏み分け

IMG_4068.jpg

そろそろ~~正午。

この頃から、小雨が降り出す。

昼食は麦草ヒュッテで。

麦草峠ー標高2127m。

志賀草津道路が、1992年に無料開放されるまでは

日本一高い国道だった。

因みに、高い国道は

渋峠ー2172m 麦草峠ー2127m 金精峠ー1840m

小雨の中、雨に濡れたクリンソウ。

IMG_4073.jpg

theme : 季節の風景
genre : 写真

2019-07-12

「写・楽・遊」梅雨空の白駒池

駐車場着は06:40,数台が先着。

三度目で、漸く念願が叶った。

IMG_4019.jpg

少し坂道を上ると分岐点。

IMG_3920.jpg

足元は木道で整備され、歩きやすい。

苔の森として有名な白駒池。

木道の傍では雨に濡れた苔が美しい。

IMG_3932.jpg

IMG_3939.jpg

下り坂の木道。

IMG_3943.jpg

(帰りにキャタピラの運搬車に出会った。

ホテルの物資運搬の為に整備された木道だった)

少し歩くと、白駒池が見える。

標高2100mー日本で最高地の湖だ。

IMG_3959.jpg

白駒荘のボート乗り場から

IMG_3961.jpg

生憎の曇り空が少し残念だった。

白駒荘を過ぎて、周回コースを辿る。

此処からは2~3枚の道板の木道。

足元に注意し、慎重に歩く。

この頃から、少し薄日が射し込む。

暫く歩くと「もののけの森」

緑の苔と赤い落ち葉の、一際美しい光景に感動!!!

IMG_4008.jpg

IMG_4014.jpg

東屋で休憩し、青苔荘・テント場を通過し

約2時間の周回を終え、駐車場に戻った。

theme : 季節の風景
genre : 写真

2019-07-09

「写・楽・遊」柿の摘果

7時過ぎに漸く終わった。


蚊が少ない5時前に起床。

蚊取り線香を腰のベルトと地面に置き

柿の摘果作業開始。

生理落果が終わったこの時期が適期。

光合成で実が成長するので、目安は一枝に一個。

そう~~すると、店頭販売と同じ大きさの

柿が秋には収穫できる。

摘果後の柿の木。

IMG_3915.jpg

生っている実の2/3以上を摘果。

IMG_3918.jpg

2時間の作業、汗にまみれ

終わった後はシャワーを浴びる。


摘果した実は、少し放置し後日片付ける。

theme : ある日の写真
genre : 写真

プロフィール

遊

Author:遊
ようこそ!
写真主体で、豊田市・近郊の風景や花等を撮影し
気侭な生活を楽しんでおります。

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター