2019-07-29
2019-07-25
2019-07-20
「写・楽・遊」伊賀八幡宮の蓮の花
2019-07-17
2019-07-14
「写・楽・遊」八千穂高原自然園
八千穂高原自然園ー標高1500m。
環境・自然保護を目的にして、
当時の八千穂村(現八千穂町)が1972年に開設。
入園すると、直ぐに白樺林。

白・青・緑の小径の3コースが有るが
1Km 30分の白の小径を選ぶ。
整備された山道、然し・・・坂は急だ。
もみじの滝を橋から撮影。

ほとばしる滝を背景にして
ヤマブキショウマ撮影。

帰り道では息が弾み、足はガクガクー途中で一休み。
八千穂高原は「東洋一」称される白樺群生地。
八千穂高原自然園を出ると、目前に白樺林。
標高1600mの熊笹を踏み分け

そろそろ~~正午。
この頃から、小雨が降り出す。
昼食は麦草ヒュッテで。
麦草峠ー標高2127m。
志賀草津道路が、1992年に無料開放されるまでは
日本一高い国道だった。
因みに、高い国道は
渋峠ー2172m 麦草峠ー2127m 金精峠ー1840m
小雨の中、雨に濡れたクリンソウ。

2019-07-12
「写・楽・遊」梅雨空の白駒池
三度目で、漸く念願が叶った。

少し坂道を上ると分岐点。

足元は木道で整備され、歩きやすい。
苔の森として有名な白駒池。
木道の傍では雨に濡れた苔が美しい。


下り坂の木道。

(帰りにキャタピラの運搬車に出会った。
ホテルの物資運搬の為に整備された木道だった)
少し歩くと、白駒池が見える。
標高2100mー日本で最高地の湖だ。

白駒荘のボート乗り場から

生憎の曇り空が少し残念だった。
白駒荘を過ぎて、周回コースを辿る。
此処からは2~3枚の道板の木道。
足元に注意し、慎重に歩く。
この頃から、少し薄日が射し込む。
暫く歩くと「もののけの森」
緑の苔と赤い落ち葉の、一際美しい光景に感動!!!


東屋で休憩し、青苔荘・テント場を通過し
約2時間の周回を終え、駐車場に戻った。
2019-07-09
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.