2015-05-26
「写・楽・遊」小鹿田焼・つづら棚田・今村天主堂
「小鹿田焼」の里、皿山地区へ向かう。
そして、集落の一番上に在る
小鹿田焼(おんたやき)陶芸館に着いた。
小鹿田焼は、国指定重要無形文化財に指定され
この地区は、国の重要文化的景観に選定されて居る。



バーナード・リーチの作品。

小鹿田焼独特の模様。

直ぐ下の窯元の前庭では、天日乾燥。

裏では水力を利用し、唐臼で原土粉砕。

山の傾斜を使った登り窯。

次は帰り道の、棚田百選の福岡県うきは市の
つづら棚田へ行く。
此処は、300枚の棚田が在り
彼岸花が咲く季節には、大勢の人が訪れるとの事だ。

棚田の石垣には、ユキノシタが満開!!!

そして、久留米市田主丸の白壁の町を通る。

最後に、今月重要文化財に指定された
三井郡大刀洗町の今村天主堂に。
1913年に建てられた総レンガ造りの教会。

この後は、帰り道の妹の家に寄り休憩後
福岡空港へ送って貰った。
コメントの投稿
焼き物にも趣味が?
小鹿田焼というのは先日テレビで見て、かわった模様のつけ方があるなあ、と思ったので覚えていた。
もうひとつ、ああいう水力機械で米をついていたのを思い出した。懐かしいねえ。
もうひとつ、ああいう水力機械で米をついていたのを思い出した。懐かしいねえ。
宮崎オヤジさん
小鹿田焼は2回目だが、前回の記憶は
サッパリ忘却の彼方。
独特の文様が素晴らしい焼き物でした。
米を水力でついて居たのですか?
内の方は、村内の精米所に頼んで居ました。
小鹿田焼は2回目だが、前回の記憶は
サッパリ忘却の彼方。
独特の文様が素晴らしい焼き物でした。
米を水力でついて居たのですか?
内の方は、村内の精米所に頼んで居ました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 「写・楽・遊」 気侭に… あれこれ~と楽書帖 All Rights Reserved.